療育(発達支援)の現場において、〝遊び″は、子どもたちの力を育てる上で非常に重要な位置を占めています。
子どもたちは、様々な遊びを通して、自身の力を高めていくことができます。
それでは、子どもが遊びを通して様々な成長を遂げていくために、子どもに関わる大人には、どのような方法が必要になるのでしょうか?
そこで、今回は、遊びの中での発達支援の方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「藤野博(編)(2008)障がいのある子との遊びサポートブック 達人の技から学ぶ楽しいコミュニケーション.学苑社.」です。
【遊びの中での発達支援の方法】療育経験を通して考える
著書には、〝遊びの中での発達支援の方法″について複数の視点が記載されています。
ここでは、その中で、次の2つの視点について見ていきます(以下、著書引用)。
(1)子どもが楽しめる遊びを把握する
(2)子どもの興味に大人が合わせる
どちらの視点も〝非常に基本的なこと″ではありますが、これが案外難しい場合もあります。
それは、子どもの見ている世界・興味関心の世界が非常に多様だからです。
そして、関わり手である大人の価値観(組織的な価値観も含む)も大きく影響するからです。
純粋な気持ちで子どもの世界に入り込むことは案外容易ではありません。
それでは、(1)(2)について具体的に見ていきます。
(1)子どもが楽しめる遊びを把握する
以下、著書を引用しながら見ていきます。
楽しみ方は十人十色。大人の一方的な思い込みによって遊びを押しつけることにならないよう、一人ひとりの子どもの視点に立って、何を楽しむことができるかを考える姿勢が大切です。
著書のあるように、子どもたちの遊び方、楽しみ方は様々です。
それは一見すると、大人から見て〝何が楽しいの?″と思うものもあるかもしれません。
そのため、まずは、子どもの視点に立ち、大人の思い込みを押しつけずに、子どもが楽しめるものを探し、楽しんでいるものを把握していくことが大切です。
著者は、関わりはじめる子どもに対して、まずはどのような遊びの対象が好きであるのか、そして、どのような遊び方をするのかを把握するように心がけています。
著者の知識がないものは事前に調べたり、あるいは、直接子どもに聞いて関係性を深めていくようにしています。
特に、発達支援の現場において、子どもたちの興味関心の幅は非常に独特であるケースもあります。
そのため、著者の思い込み(○○は楽しいであろう、○○の遊び方を進めていこう、一般的に○○が流行りだからこれを進めよう)をできるだけなくして関わることを心がけています。
(2)子どもの興味に大人が合わせる
(1)の方法を基にすると、自ずと、関わり手である大人が〝子どもの興味に合わせる″といった姿勢が増えていきます。
著書では、子どもの興味に大人が合わせていくこと(共感的姿勢)で、〝共同注意″の機会を増やしていくことが大切だと記載されています。
この点について、以下、著書を引用しながら深掘りしていきます。
大人と子どもの注意が共有される状況は、ことばの学習に重要な役割を果たすことが近年多くの研究から明らかになってきています。大人と子どもの注意が共感的に融けあう中で、大人の‟意味“の世界が子どもにしみ込んでいきます。
著書の内容から、共感的姿勢を基礎とした関わりを通して〝共同注意″の機会を高めていくことで、子どもは大人から様々な〝意味の世界(言葉の世界)″を学習していくことができるとしています。
言葉とは〝共有すること″が基盤となっていることからも、まずは、子どもと身体性を持って遊びの楽しさ、そして、楽しさに基づく様々な感情の繋がりを体感することが必要です。
その上で、子どもは大人に注意を向ける頻度が高まり、大人が既に獲得している様々な〝意味の世界(言葉の世界)″を学習していくことができます。
著者が見ている発達支援の子どもたちの興味関心の世界は独特であるケースが多くあります。
そのため、定型発達児が自然と人と共有世界を多く持ち、様々な〝意味の世界(言葉の世界)″を学習していくのに対して、発達支援の現場にいる子どもには、関わり手が子どもの興味関心の世界にうまく入り込んでいく工夫が大切だと感じています。
例え、興味関心の世界が非常に狭いものであったとしても、そこにうまく入り込み、徐々に共同注意の頻度を高めていくことで、子どもが逆に著者に関心を示し、様々な協同活動へと繋がっていったケースはこれまで多くあったと感じています。
こうした視点は、自由遊びに主軸を置く、児童発達支援、放課後等デイサービスなどにおいてはとても大切な視点だと感じています。
以上、【遊びの中での発達支援の方法】療育経験を通して考えるについて見てきました。
発達支援の方法は数多くあると思います。
その中でも、今回は著者が大切だと考え、ある程度、成果を感じることができたものを取り上げて見てきました。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も遊びを通して子どもたちの発達が豊かなものになっていけるように、発達支援の方法とその意味を見出していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【子どもの発達で重要な遊びと模倣について】ピアジェ理論を例に考える」
藤野博(編)(2008)障がいのある子との遊びサポートブック 達人の技から学ぶ楽しいコミュニケーション.学苑社.