発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2024年11月22日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】
子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のことをわかってくれ …
【〝ソーシャルスキルトレーニング″で獲得したスキルを活用するために大切なこと】発達障害児支援の現場から考える
発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …
自閉症とADHDの違いについて【療育経験を通して考える】
著者は現在、自閉症を中心とした発達障害児への支援を放課後等デイサービスで行っています。 その中で、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、子どもの行動の背景要因に対する多くの疑問が出てき …
発達支援(遊び編):「変装ごっこ」
私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。子どもたちはハマったものはじっくり取り組む一方で、すぐに飽きるという特徴があります。 私も遊びが飽きないように、そして、新しく興味をもってもらえる遊 …
【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】2種類の接し方から考える
著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 そのため、〝子育て″について保護者の葛藤や苦悩を共感するなど著者自身も色々と〝子育て″について考える機会があります。 その中で、著 …
2025/02/02
【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える
2025/02/01
【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える
2025/01/26
【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える
2025/01/25
【大人の愛着障害の治し方】愛着再形成の7つのレッスンを通して考える
2025/01/20
【大人の愛着障害の原因】愛着形成がうまくいかない養育者の7つの特徴
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報