発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。
正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をしていけば正しい行動を身に付けていけるのかを考えていくことが必要です。
それでは、友達との関わり方が苦手な発達障害児に対して、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、友達との関わり方が苦手な発達障害児への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、応用行動分析学の視点を通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.」です。
友達との関わり方が苦手な子どもへの支援のポイント
著書には、友達との関わり方が苦手な子どもへの支援のポイントが3つ記載されています(以下、著書引用)。
1.まずは「楽しい時間をともにする」ことを大切に
2.使える「ワザ」を教えよう
3.はじめは大人が仲介して成功体験を積もう
著者のこれまでの療育経験を通しても以上の3点は大切だと感じています。
まず1に関しては、最初は他児(大人も含めて)と共に過ごす楽しさを感覚として持ってもらうことを大切にしています。
遊びには、様々なフォーマットがありますが、最初から型にはめて遊ばせようとすること以上に、一緒の空間で安心して過ごせることが重要だと思います。
2に関しては、他児や集団遊びにすべて参加できずとも、部分参加あるいは特定の役割を持って遊ぶなどの他児との関わり方をサポートしています。
そうすることで、少しずつ他児や集団遊びでの関わり方を学んでいくことができるのだと感じています。
3に関しては、できるだけ失敗経験を積み重ねてしまわないように、大人が他児との関わり方・遊び方をサポートするようにしています。
そのためには、子どもたちそれぞれがどのような他児との関わり方に難しさを持っており、どのようなサポートを必要としているのかを把握していく必要があります。
友達との関わり方が苦手な子どもへの対応
著書には、友達との関わり方が苦手な子どもへの対応として3つのステップが記載されています(以下、著書引用)。
STEP1 順番交代
STEP2 ごっこ遊び
STEP3 ルールのある集団遊び
それでは、3つのステップについて具体的に見ていきます。
STEP1 順番交代
著書には以下の順番交代の方法があると記載されています(以下、著書引用)。
勝ち負けのない単純な活動から
簡単なゲーム
何でも「順番」で一緒にあそぶ
著者の療育経験を踏まえると、発達障害児の中には、勝ち負けへのこだわりが強くトラブルに発展するケースもよく見られます。
そのため勝ち負けのないシンプルな遊びから導入することを大切にしています(勝ち負けのない単純な活動から・簡単なゲーム)。
勝ち負けのない単純な遊びの導入は、子どもたち同士の好感度の向上やお互いの結びつきをより強固にしていくといった意図もあります。
そして、簡単なゲームの中では、○○回やったら交代など順番といったルールを設ける工夫も必要です(何でも「順番」で一緒にあそぶ)
例えば、毛布ブランコなどは一緒に行う遊びというよりも、交代して遊ぶものであるため、こうした遊びにおいて順番といったルールが必要になってきます。
STEP2 ごっこ遊び
著書には、ごっこ遊びの工夫が記載されています(以下、著書引用)。
まずは見るだけでOK
人形でやってみよう
1つの動作だけでもOK
著者の療育経験を踏まえると、〝ごっこ遊び″にもいつくかの段階があると感じています。
著者はお医者さんごっこ、戦いごっこ、レスキュー隊ごっこ、料理屋さんごっこ(その他多数あり)、など様々なごっこ遊びをしてきていますが、まずはその子ども自身がごっこ遊ぶに興味があるのかを観察する必要があると思っています(まずは見るだけでOK)。
また、著書にあるように、人形などを活用してごっこ遊びの展開を試みることもあります(人形でやってみよう)。
ごっこ遊びの中で、見立てること(例えば、切る・焼く・載せる・混ぜるなど)ができたらしっかりとフィードバックをする(できたところを褒める・リアクションをとる)ことも大切です(1つの動作だけでもOK)。
STEP3 ルールのある集団遊び
著書には、ルールのある集団遊びの練習方法が記載されています(以下、著書引用)。
しっぽを取ったら賞品ゲット
手順が多いものは分解する
お家でできたら集団の中へ
著者の療育経験を踏まえると、集団遊びの代表として〝ルール遊び″があります。
中でも、追いかけっこはシンプルかつ子どもたちが非常に好む集団遊びです。
集団遊びを動機づけるためにも、チーム戦(大人チームVS子どもチーム)で勝敗を決めるなど報酬を準備することも行っています(しっぽ取りの場合、しっぽを取ったら賞品ゲットも有効)。
また、複雑な集団遊びはできるだけルールを単純化していく工夫が必要です(手順が多いものは分解する)。
そして、特定の場所で練習してできるようになったら他の場所へと般化させていくことも重要です(お家でできたら集団の中へ)。
以上、【友達との関わり方が苦手な発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考えるについて見てきました。
友達との関わり方が苦手なケースには、まずは支援のポイントを基盤として、それぞれの子どもの発達段階を踏まえて、今回見てきた対応方法を取り入れながら、新しい行動の学習に結び付けていくことが大切な視点(応用行動分析学の視点)だと言えます。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践における様々なケースにおいて、支援の引き出しを増やしていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論から考える」
関連記事:「【〝遊び″の〝内容″について】Piagetを例に考える」
熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.