発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 触覚過敏

【触覚過敏を抱える人の特徴について】療育で大切にしたいこと

投稿日:

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。

そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。

中でも、〝触覚過敏″の問題は様々な文献や著者の療育経験を通しても多く見られます。

 

それでは、触覚過敏を抱える人にはどのような特徴があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、触覚過敏を抱える人の特徴について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、療育で大切にしたい点について見ていきます。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

触覚過敏を抱える人の特徴について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

触覚過敏を抱える人は、この触覚の原始感覚(痛覚・温冷感覚)が発動しやすい状態だといわれています。

 

著書には、〝触覚過敏″を抱える人には、痛覚(痛みを感じ取る感覚)や温冷感覚(暑さ・冷たさを感じる感覚)が生じやすいと記載されています。

そして、著書には、痛覚や温冷感覚が優位な状態であると、大人との間でうまくスキンシップを取ることが難しくなるなど、〝愛着形成″に支障が生じやすいと考えられています。

定型発達児にとっては、大人との皮膚接触に安心感を覚えるなど、スキンシップが取りやすいと言われていますが、発達障害児などによく見られる〝触覚過敏″があると、うまくスキンシップを取ることが難しくなる場合があります。

 

そのため、〝触覚過敏″を抱える子どもには、次の視点が大切だと言えます(以下、著書引用)。

触覚に過敏性をもつ子には、幼少期より適切な触覚経験を積むことが大切になるのです。

 

基本的に〝触覚″など様々な感覚は育つものだと考えられています。

そのため、仮に〝触覚過敏″があったとしても、その特徴を考慮した対応方法・関わり方を考えていくことが必要になります。

 

 


それでは、次に、著者の療育経験から〝触覚過敏″を持つ子どもへの関わりでうまくいった事例を紹介していきたいと思います。

 

著者の経験談

著者が療育施設で未就学児を担当していた頃の話になります。

当時、5~6歳にあたる自閉症児のA君は、様々な〝触覚過敏″を抱えていました。

好きなものにはどん欲に触れることができる一方で、特に、人から触られることを過度に嫌がる傾向がありました。

そのため、なかなかA君と、スキンシップを通した信頼関係を築いていくことが難しい状況でした。

著者はまずA君に対して、スキンシップの量・質を調整することを心がけていきました。

スキンシップの量が多く取れなくても、一日の間で少しの時間、それも、非常に優しく触れるということを大切にしていきました。

A君は少しずつではありますが、著者とスキンシップ遊び、体を使った遊びに心地よさを見せるようになっていきました。

そして、そこから数か月経つと、登園してきたA君は、著者に自分から抱き着いてきて喜びを見せてきたり、自分からスキンシップ遊びに誘ってくる様子が増えていきました。

この頃から、著者はA君と関係が取りやすくなり、どこか、心の底で通じ合っているという感覚が芽生えてきました。

スキンシップ以外にも、著者は優しい声のトーンで話しかける、急に近づくなど侵入的にならない、A君の興味関心を把握していくことを大切にしてきました。

こうした取り組みが相乗効果となり、スキンシップといった皮膚接触がうまく取れるようになったことも十分に考えられます。

発達障害、中でも、自閉症には様々な〝触覚過敏″が見られることがあります。

〝触覚過敏″への理解を深めていくことは、様々な人が抱える感覚の問題への理解と支援に繋がっていくのだと、この事例を通して深く学ぶことができたと感じています。

 

 


以上、【触覚過敏を抱える人の特徴について】療育で大切にしたいことについて見てきました。

人は触覚を通して世界を拡張したり、他者との間に安心感を抱くことができます。

大人になるにつれて、視覚や聴覚といった識別機能が優位になっていく中で、療育に携わる人は触覚など原始感覚が持つ重要性について改めて理解を深めていくことが大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な感覚の問題を通して、感覚への理解を深めていきながら、その知見を療育での実践に役立てていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「感覚過敏は治るのか【感覚は育てるもの】

関連記事:「自閉症の感覚:感覚過敏と対処方法について考える

 

 

前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.




-療育, 触覚過敏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場での両義性について考える-自己充実欲求と繋合希求性の視点から-

療育現場で子どもと接していると様々な矛盾を感じます。 例えば、A君が自分一人の力であれもやりたいこれもやりたいと駄々をこねています。しかし、一人ではできないため、結局は大人に助けを求めようともしている …

【触覚過敏への支援方法について】3つの視点を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題の中でも、〝 …

療育現場で両義性を理解して関わることの大切さについて-子ども「なる」を育てるために-

「両義性」とは、あちらをたてればこちらがたたずといった相反する状態のことを言います。 療育現場で子どもたちと接しているとこうした相反する心理状態に向き合う場面に出会います。 例えば、一人でやりたいがう …

療育の成果について-強みを活かした支援-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …