発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 年別アーカイブ:2025年 」 一覧

【なぜ、些細な出来事で学校に行けなくなるのか?】愛着障害に見られる探索基地の欠如を例に

2025/08/08   -不登校, 愛着障害

子どもが園や学校に〝行きたくない″など行き渋りが見られ、その結果、不登園・不登校になることがあります。 その理由は、はっきりと分からないこともありますが、中には、些細な出来事がきっかけで起こる場合もあ …

【なぜ、愛着対象から離れられないのか?】愛着障害における母子分離で大切な視点

2025/08/07   -愛着障害, 母子分離

保育現場などで母親など養育者と離れる際に、子どもが大泣きする様子はよく見られる光景です。 子どもにとって安全基地となる母親と離れることで〝母子分離不安″が生じるからです。 一方で、最近では、〝母子分離 …

【学校は絶対に必要なものなのか?】不登校をキーワードに考える

2025/08/06   -不登校

不登校児童の生徒数が増加する中で、子どもに関わる大人は、子どもが学校に再登校することを目標として関わる場合も多いと言えます。 しかし、無理な再登校への促しは、親子関係の悪化、子どもの二次障害のリスクを …

【不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さ】療育経験を通して考える

2025/08/05   -不登校

子どもが不登校になると親は〝このままで大丈夫だろうか?″〝少し背中を押してでも学校に行かせた方がいいのだろうか?″など、様々な思いがよぎります。 一方で、子どもの居場所は何も学校だけにあるのでは、多様 …

【子どもが不登校の場合の基本対応】休養と相談の視点を通して考える

2025/08/04   -不登校

子どもが〝学校に行きたくない″と言い出し、〝不登校″になった場合には、周囲で関わる大人たちは困惑します。 〝一体どのようにして対応すれば良いのか?″〝無理にでも学校に行かせた方が良いのか?″〝誰に相談 …

【〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応】療育経験を通して考える

2025/07/31   -不登校

不登校生徒数が増加する中で、〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の背景要因にも様々なものがあると言われています。 中には、漠然とした無気力・無力感や対人関係の問題、勉強における躓き、学校のルール …

発達障害児の不登校と一般的(定型発達児)な不登校の違いについて考える

2025/07/31   -不登校

不登校生徒数が増化していく中で、その背景要因にも様々なものがあると考えられています。 不登校生徒の中には、〝発達障害″の特性を抱えている子どもたちも多くいると言われています。   それでは、 …

【なぜ学校はつらいのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

2025/07/30   -不登校

不登校の子どもにとって、学校に対する何らかの〝つらさ″があります。 理由は子どもたち一人ひとりにとって異なりますが、中でも、発達障害や発達障害「グレーゾーン」のある子どもにとって、配慮や支援を受けるこ …

【なぜ不登校が増えているのか?】不登校の環境要因について考える

2025/07/29   -不登校

不登校の子どもの数が増加していると言われています。 子どもたち一人ひとりが学校にいきたくない理由には、個人要因として様々な理由があると考えられています。 個人要因には例えば、友人関係の問題、先生との相 …

【なぜ学校に行けないのか?】不登校の背景をおさえる上で大切な視点について考える

2025/07/28   -不登校

不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由には様々なものがあります。 例えば、友人関係の問題、先生との相性の問題、勉強の問題、生活習慣の乱れなど、単発的な理由もあれば、様々な理由が重なり合っている …