「 月別アーカイブ:2025年08月 」 一覧
-
-
【なぜできないのか、どう伸びるのか】ADHD療育を体験と理論でひもとく
2025/08/28 -ADHD
ADHD(注意欠如多動症)児が見せる、多動性・衝動性・不注意といった行動に対して、どのような関わりを継続していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 例えば、常に落ち着きがない、順番 …
-
-
【見通しを持ち、やり遂げる力へ】自閉症児の実行機能支援の体験と理論
自閉症児によく見られる、計画を立てて行動をする苦手さや切り替えの困難さなどで思い悩んだことはありませんか? こうした行動の背景には、〝実行機能″の難しさがあると考えられています。 例えば …
-
-
【感覚過敏とどう付き合う?】自閉症児支援の現場から見えたヒント
自閉症児の〝感覚過敏″の問題で思い悩んだことはありませんか? 例えば、強い光が苦手、ツルツル・ザラザラ・ヌルヌルした触感が苦手、大きな音が苦手、特定の味が苦手など様々な過敏さが自閉症児( …
-
-
【“全体像”をつかみにくい子どもへの支援】自閉症児の中枢性統合を育むアプローチ
自閉症児に見られる物事の全体像の見えにくさが影響して、生活上の様々な事柄で悩んだことはありませんか? 例えば、自分の興味関心に対する過度な執着、同じ内容の事を繰り返して見る・話す、細部に …
-
-
【気持ちを読み合う力をどう育む?】自閉症児への心の理論の支援アプローチ
自閉症児との関わりの中で、意思疎通の難しさで悩んだことはありませんか? なぜ、他人の思いがうまくくみ取れないのか? なぜ、自分の一方的な視点で話を続けようとするのか? こうしたコミュニケ …
-
-
【自閉症児のこだわり行動に悩んだ日々】理論と経験で見つけた支援の糸口
自閉症児の〝こだわり行動″で、思い悩んだことはありませんか? 例えば、自閉症児には、時間などのスケジュールへのこだわり・物の配置へのこだわり・手順へのこだわりなどがよく見られます。 周囲 …
-
-
【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える
愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていかない、感情面へ …
-
-
【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考える
子どもの中には、家にいることで様々な居心地の悪さや困り感を抱えている子どももいます。 例えば、夫婦の仲が悪い、いつも親から怒られる、兄弟喧嘩が絶えない、など様々あると言えます。 こうした状態においても …
-
-
【なぜ、些細な出来事で学校に行けなくなるのか?】愛着障害に見られる探索基地の欠如を例に
子どもが園や学校に〝行きたくない″など行き渋りが見られ、その結果、不登園・不登校になることがあります。 その理由は、はっきりと分からないこともありますが、中には、些細な出来事がきっかけで起こる場合もあ …
-
-
【なぜ、愛着対象から離れられないのか?】愛着障害における母子分離で大切な視点
保育現場などで母親など養育者と離れる際に、子どもが大泣きする様子はよく見られる光景です。 子どもにとって安全基地となる母親と離れることで〝母子分離不安″が生じるからです。 一方で、最近では、〝母子分離 …