「 年別アーカイブ:2022年 」 一覧
-
-
運動の困難さはなくなるのか【発達性協調運動障害を例に考える】
発達性協調運動障害(DCD)といった発達障害が最近注目を集めるようになってきました。 発達性協調運動障害とは、簡単に言うと、粗大運動(全身運動)や微細運動(手先の細かい運動)などの協調運動に問題があり …
-
-
自閉症(ASD)の人たちには様々な協調運動の問題があると言われています。 例えば、書字や楽器演奏などが苦手といった手先の不器用さや、球技や縄跳びなどの全身運動の苦手さなどがあります。 自閉症というとコ …
-
-
2022/10/30 -感覚調整障害
自閉症の人たちには様々な感覚の問題があることがわかっています。 感覚の問題で代表的なものに、感覚過敏や鈍感さといった感覚調整障害があります。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【 …
-
-
2022/10/29 -感覚調整障害
発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。 関連記事:「発達障害の感覚処理過 …
-
-
発達障害の感覚処理過程の問題【感覚調整障害とプラクシクの障害から考える】
2022/10/28 -感覚調整障害
発達障害には様々な感覚処理過程の問題があると言われています。 感覚とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、固有覚、前庭覚などがあり、私たちは、様々な感覚を取り込み・調整しながら、外の世界を認識したり、働きかける …
-
-
【発達凸凹の子どもの子育てにおいて大切なこと】5つのポイントを通して考える
発達凸凹の子どもは、認知(物事を捉え方)の個人内差が定型発達児よりも顕著に見られる人たちのことを言います。 また、発達凸凹の中には、、AS(自閉スペクトラム症)やADH(注意欠如多動症)など様々な発達 …
-
-
2022/10/26 -発達凸凹
発達障害とは、自閉症やADHD、学習障害などが含まれており、脳の機能障害により、発達期から様々な行動上の問題が見られる人たちのことを言います。 関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何 …
-
-
【発達凸凹の子どもへの対応・関わり方について】療育経験を通して考える
2022/10/25 -発達凸凹
発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。 関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …
-
-
療育の効果について考える【発達凸凹を対象とした特別なトレーニングに意味はあるのか】
発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。 関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …
-
-
2022/10/23 -発達凸凹
発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。 関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …