「 月別アーカイブ:2022年11月 」 一覧
-
-
発達障害児との関係性について大切なこと【療育経験を通して考える】
著者は長年、発達障害といった発達に躓きのある子どもたちと多く関わってきています。 その中で、発達障害特有の関わりの難しさがあり、良い関係性を子どもと作ることが難しいと感じることがあります。 一方で、良 …
-
-
発達性協調運動障害への支援で大切な2つのこと【成人当事者の語りから考える】
2022/11/07 -発達性協調運動障害
発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 発達性協調運動障害は、発達障害の一つに含まれます。 …
-
-
2022/11/05 -協調運動
人間が運動するには様々な身体部位や筋肉を連動・協応させる必要があります。 こうした連動・協応した動作は「協調運動」とも言われています。 そして、協調運動における障害を「発達性協調運動障害 …
-
-
発達性協調運動障害への2つの支援方法について【過程指向型アプローチと課題指向型アプローチ】
2022/11/03 -発達性協調運動障害
発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 例えば、姿勢が悪い、字が汚い、ボール遊びが苦手、縄跳びが苦手、ス …
-
-
2022/11/02 -大切なこと, 放課後等デイサービス, 療育
臨床発達心理士である著者は、長年にわたり、療育現場に関わってきています。 療育現場には、発達に躓きのある子どもたちが通所してきており、特別な支援や配慮を必要としています。 子どもたち一人ひとりの状態像 …
-
-
運動の困難さはなくなるのか【発達性協調運動障害を例に考える】
2022/11/01 -発達性協調運動障害
発達性協調運動障害(DCD)といった発達障害が最近注目を集めるようになってきました。 発達性協調運動障害とは、簡単に言うと、粗大運動(全身運動)や微細運動(手先の細かい運動)などの協調運 …