発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧

【行動障害の理解と対応について】太田ステージを例に考える

2020/08/07   -行動障害

  自傷や他害、パニック、感覚の異常など行動上に問題が生じる状態を〝行動障害”ということがあります。 著者が関わる療育現場でも、思うようにいかないと壁に頭を打ち付けて泣き叫んだり、他児を叩く …

太田ステージから見た子どもが概念を理解する時期について考える

2020/08/06   -太田ステージ

  私たちは普段の生活で‟概念”という言葉を聞いたり使ったりすることがあります。 一方で、そもそも‟概念”を、どのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいと言えます。 心理学では‟概念” …

太田ステージから見た子どもの見てわかる世界を認識する時期について考える

2020/08/05   -太田ステージ

  子どもの最初の発達は感覚と運動から外の世界を認識する段階で、この時期は「触ってわかる世界」です。 感覚と運動の経験を通して、子どもは次第に頭の中で様々な事がイメージできるようになります( …

太田ステージから見た言葉の理解が進む時期について考える

2020/08/04   -太田ステージ

  著者は、療育現場で発語が見られるようになってきた子ども、あるいは発語のようにも思える言葉を発したケースなど、これまで多くの事例を見てきました。 一方で、こうした子どもの発達を説明すること …

【感覚運動期の発達と遊びの特徴について】療育経験も踏まえて考える

2020/08/03   -感覚運動期

感覚運動期とは、感覚と運動から外の世界を理解していく時期になります。 子どもは言葉を話す前の段階には、見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ、舐めるなどして外の世界への認識を広げていきます。 障害のある子どもた …

【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

2020/08/02   -太田ステージ

  障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 著者が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をど …

【太田ステージから見た発達段階について】療育経験を通して考える

  障害児の発達は定型発達児と比較すると、成長がゆっくりであったり異なる点が多くあります。 著者は療育施設での経験を通して、様々な子どもたちとの関わりの中で、人の発達は非常に多様であり、その …

【発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点】発達特性・愛着

2020/07/31   -愛着, 発達特性

  療育施設には、障害の重いお子さんたちが多くおり、そうしたお子さんたちを理解する上で非常に参考になる視点として、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論、③感覚統合理論、④関係論的アプロー …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】感覚統合理論・関係論的アプローチ

  今回は前回の続きとして、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、発達初期の …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】太田ステージ・感覚と運動の高次化理論

  この記事では、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 今回取り上げる理論・視点は、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化になります。 これらの理論・視点を知ることで、著 …