発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

太田ステージ

太田ステージから見た言葉の理解が進む時期について考える

投稿日:2020年8月4日 更新日:

著者は、療育現場で発語が見られるようになってきた子ども、あるいは発語のようにも思える言葉を発したケースなど、これまで多くの事例を見てきました。

一方で、こうした子どもの発達を説明することは容易ではないと言えます。

太田ステージ”はこうした子どもの発達について、段階を踏んで理解できるように構成されています。

 

それでは、言葉の理解が進む時期には、どのような特徴が見られるようになるのでしょうか?

 

そこで、今回は、太田ステージから見た言葉の理解が進む時期について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

「言葉の理解が進む時期」について:太田ステージから

太田ステージでは発達の節目を、StageⅠ~StageⅣに分類しています。

発達初期の感覚運動期(StageⅠ)は「手段と目的の分化」の時期のことを指します(感覚運動期については、「【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える」に記載しています)。

次に来るのが「シンボル機能の芽生え」の時期であり、太田ステージではStageⅡに該当します。

シンボル機能とは、目の前に存在しないものを思い浮かべたり、相手の気持ちを理解するような働きのことです太田ステージの発達段階については、「【太田ステージから見た発達段階について】療育経験を通して考える」に記載しています)。

この時期はピアジェ理論でいう感覚運動期の後半に当たります。定型発達児だと18~24ヶ月に相当します。。

それ以前の子どもたちのコミュニケーション手段は、泣く、手差し、手引きなどが多く見られますが、StageⅡでは、子どもたちは盛んに指さしや身振りを使って、自分の発見を他者と共有するようになります。そして、日常生活で使う物の名称も分かってきます。

この何かを共有する指差しは叙述の指さしと言われており、物には名前があるということを発見したという指標になります。

一方、何かがしたい、欲しいなどの要求の指さしもあります。これらは、感覚運動期から見られる行動ですが、StageⅡではよりこうした行動が顕著になります。

このようにStageⅡでは、子どもは他者と指差しや身振りを通じて物の名称などを共有していきます。

そして、定型発達児においては、すぐに通過してしまうと言われています。

 

 

著者の体験談

著者がいた療育施設の子どもたちも、この段階(StageⅡ)になると指さしや身振りを使って“先生教えて”、“読んで”といように伝えてくる子どもが多くいました。

例えば、以前は絵本のイラストを何となく見ていた子どもが、大人が読み聞かせを繰り返しすることで、絵本に描いてある食べ物やキャラクターなどを指さして、著者の顔を見ながらたずねてくる様子が増えました。

こうした行為に対して、著者が応えると(物の名称を言う)、次からつぎへと指さしをしてきて、質問のレパートリーがどんどん増えていったケースもありました。

そして、こうしたやり取りを継続していくことで、話せる言葉も増えていきました。

著者は、言葉は他者と何かを共有することで獲得するのだと身をもって学ぶことができました。

一方で、全ての子どもがこうした経過を辿るわけではなく、例えば、発声器官などの発達も影響してくるため、そうした部分の成熟も言葉を話すためには必要になりますので、他の視点も大切だと言えます。

子どもたちが指差しなどを通して、興味関心の世界を広げていく様子は現場にいて活きいきと実感できたことがよくありました。

そして、発達が進むことで、遊びの内容も徐々に変わっていきますし。また、簡単な声掛けであれば理解も可能になっていきます。

言葉の世界が広がると、子どもの世界は大きく変わると言えます。

そのため、物には名前があるといった発見はとても大切であり、それ以前の、感覚と運動の世界の認識を拡張させていけるような関わりが非常に重要だと思います。

今後も理論や知識を現場に取り込みながら、子どもたちの発達を深く理解していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.

スポンサーリンク

-太田ステージ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【太田ステージから見た発達段階について】療育経験を通して考える

障害児の発達は定型発達児と比較すると、成長がゆっくりであったり異なる点が多くあります。 著者は療育施設での経験を通して、様々な子どもたちとの関わりの中で、人の発達は非常に多様であり、その中で障害児の発 …

【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 著者が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をどのように捉えれ …

太田ステージから見た社会性の発達段階について考える

療育(発達支援)の現場にいると、友だち関係の構築・維持が難しい子ども、人を意識して行動することが難しい子ども、人を意識することが難しい子どもなど様々な子どもたちがいます。 人は、人との関係の中で‟社会 …

太田ステージから見た子どもが概念を理解する時期について考える

私たちは普段の生活で‟概念”という言葉を聞いたり使ったりすることがあります。 一方で、そもそも‟概念”を、どのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいと言えます。 心理学では‟概念”の獲得(理解) …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①

今回は私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についていくつかお伝えしていこうと思います。 以下の理論を知ることで、障害のある子どもたちの発達段階についての理解が加速度的に進んだと実感しています …