発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

自閉症のこだわりはなくなるのか?-療育経験を通して考える-

投稿日:2022年5月11日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと、こだわり行動を主な特徴としています。

こだわり行動にも、作業の手順や道順、物の配置など、様々な内容があります。

 

関連記事:「自閉症のこだわり行動-限定した興味と反復行動-

 

自閉症のこだわり行動は、時には関わり手にとっては、付き合い方なども含め、難しい面があります。

 

こうしたこだわり行動は、発達の過程でなくなることはあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、著者の療育経験なども含め、自閉症のこだわりはなくなるのか?といった内容についてお伝えします。

 

 

今回参照する資料は、「本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.」です。

 

 


それでは、参考資料を基に、こだわりに関して重要な2つの視点をお伝えします。

 

「こだわり」保存の法則について

自閉症のこだわりについて、著書の本田さんは多くの臨床経験からある法則を見つけました。

それは、「こだわり」保存の法則です。

以下に著者を引用します。

その人のこだわりたいというエネルギー量は、一生を通じてほぼ一定だという経験則です。こだわりのエネルギー全体の量は一定ですが、こだわりの対象は時々変わります。

著者の内容から、こだわりの総エネルギー量はほとんど変わらないため、こだわりのエネルギーが大きく減ることはないが、こだわる対象が変化することはあるという法則があると記載されています。

例えば、「道順」へのこだわり→「物の配置」へのこだわりへの変化などがあるということです。

 

 

認知の発達による「こだわり」の変化について

認知とは物事を知る働きの総称を指します。

関連記事:「太田ステージから障害児の発達を考える

以下に著書を引用します。

子どもが成長して、認知が発達するにつれて、「こだわり」の内容も発達してきます。

著書の内容から、こだわりは認知が発達するとその内容が変わるということです。

例えば、車好きでミニカー遊びをしていた子が、車の本や車の図鑑などよりマニアックな知識を得るようになるなどがあります。

著書の内容から、こだわりは、一定量は保存される(総量はほとんど変わらない)ことや、認知の変化に伴いこだわりも変化するということが述べられていました。

 

 


それでは、こうした著書の内容を参考に、次に著者の療育経験などを通じて、こだわりはなくなるのか?ということについて考えてみたいと思います。

 

著書の体験談

著者の療育現場でのある体験です。

未就学児のA君は、著者が二年間にわって関わった自閉症の男の子です。

A君のこだわりは順番です。

最初にこだわり出したのは、大好きな絵本シリーズでした。登園するとA君の日課は、大好きな絵本シリーズを私と読むことでした。

その順番も決まっており、すべて読み切らないと、次の活動に移行することが難しいほど、毎朝同じ絵本を読むことに始まりました。その後、朝の会という流れです。

その後、A君は大好きな絵本シリーズにも飽き、次に選んだのがトーマス図鑑でした!

よりによって図鑑とは!と思いましたが(読み切るまでに時間がかかるので・・)、これも決って登園後の最初のルーティンとして組み込まれました。

A君がこだわったのは「順番」でした。そして、こだわりの対象は移るも、総量のエネルギーは変わらないという印象を持ちました。

 

次に、現在成人のBさんです。

Bさんもまた、自閉症の特性のある男性です。

昔のBさんが興味を持ったのが、数字です。

数を紙に書くということを繰り返すほど数字に魅了されていました。

その後、年齢があがるにつれ、電卓いじり、カードゲームの戦闘力の数字の暗記など、特定の興味関心が発展していきました。

Bさんのこだわりは、「数字」であり、認知の発達により、「数字」に関連する遊びも変化していきました。

 

 


以上の体験談(その他にも多数あり)から、著者も今回参照した本田氏の考察同様に、こだわりのエネルギーの総量はある程度保たれることや、認知の発達によりこだわりも変化するのだと実感しています。

こうした体験も踏まえ、自閉症のこだわりはなくなるものではないと感じます。

そして、こだわり行動にも本人なりの意味があり、また、考え方・関わり方次第では強みにもなると思います。

私自身、こだわりについては、まだまだ学びの過程にありますが、今後も、自閉症の特性をさらに理解していけるように、こだわりへの理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「自閉症児・者のこだわり行動の強みについて

 

本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 これまでの研究結果から、自閉症児において愛着形成は可能であり、認知能力の高さが安定した愛着形成に影響することがわかっています。   関連 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成することは可能で …

【限定された反復的な行動様式とは何か?】自閉症の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 DSM-5(米国精神医学会の精神疾患の診断分類 改訂第5版)によれば、自閉症ス …

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理 …

障害の併存とは?ADHDとASDの共通の特徴や違い

発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 こういった背景には、当事者やその家族からの発信など情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えてきたことなどが背景にあるかと思います。 …