発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 重複

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて-療育経験から考える-

投稿日:2022年4月14日 更新日:

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、様々な発達特性のある子どもたちと出会います。

例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD児や、不注意・多動・衝動性のあるADHD児などです。その他にも、LDやDCD、IDなどの特徴のあるお子さんたちもおります。

 

関連記事:「発達特性の理解について

 

現場で接していて難しいのは、こうした特性や特徴が重複している子が多いということです。

むしろ、上記の特性が一つだけ際立って目立っている子どもの方が珍しく理解しやすいという印象があります。

 

そこで、今回は発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて、著者の療育経験も踏まえてお伝えします。

 

 

今回参考にする資料は、「本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.」です。

 

 

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて

1.アカデミックな視点から

以下に参考資料を引用します。

発達障害の特性の重複はなかなか理解されないのか。その背景としてさまざまな要因が考えられますが、そのひとつに、「研究が専門分化している」ということがあります。医学や心理学の研究者、とくにアメリカの人たちは、自分の専門としてる分野に特化した研究を行う傾向があります。

著者も大学院などで研究をしてきましが、ある発達特性に特化した研究が多いという印象があり、重複を扱っているものは少ないと感じます。

これには、ある発達特性に特化した方が、研究条件を統制しやすく、相関関係や因果関係など関連性を証明しやすいからだと思います。

こうしてアカデミックの先端の情報からは、なかなか発達障害(発達特性)の重複に関する知見が得られないため、重複に関しては理解が難しいということが言えるかと思います。

 

2.療育現場の視点から

療育現場でも理解が難しいと感じる点があります。

その一つに職場環境があるかと思います。

例えば、その職場の人たちがどのような知識をもっているか・どのような問題意識をももっているかということです。ASDの知識が有意な職場であれば、ASD的なフレームで理解する傾向が強くなるかもしれません。

著者も療育現場のスタッフの経験や知識で相手を理解するフレームが異なることを、様々なスタッフとの関わりから実感しています。

こうしたケースの場合には、様々な視点を獲得するために研修を行う・勉強会を行うことが重要かと思います。

そして、問題意識を強くもっている職場であれば、こうした重複への理解も進むかと思います。

次に、そもそも特性の判別がわかりにくいことがあるかと思います。

例えば、ASDとADHDの両者は過集中傾向がどちらもあります。また、対人関係を見ても、ASDでは興味関心を一方的に話す、ADHDでは、自分が思ったことを衝動的に話すなど、背景は異なりますが、どちらも対人関係でトラブルになることがあります。

こうした特性は療育現場でも多く見られますが、正直なところ、どちらの特性が有意なのか判別が難しいと感じることがあります。

重複していると少なからずどちらの特性もあるため、判別が難しいと感じます。

そのため、発達歴や様々な場面での行動特徴などを見ていきながら総合的に理解していく必要があります。

 

 


以上、発達障害(発達特性)の重複(併存)の理解の難しさについてお伝えしてきました。

発達障害の重複(併存)の理解はまだまだこれからだと思います。

私自身、様々な発達障害の特性を理解していきながら、重複(併存)についても療育現場を通して理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.

-発達障害, 重複

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児が生活経験を重ねることの大切さについて考える

発達障害児の中には、様々な障害特性や知的な高低などによって状態像に違いが見られます。 最近では、もともとの障害特性や知的能力(変動はありますが)に加えて、社会に適応する能力の重要性が指摘されるようにな …

神経発達症/神経発達障害とは何か?

発達支援の現場で働いていると、発達障害とは何か?知的障害は発達障害に入らないのか?などの疑問が出てきます。 意外に思われるかもしれませんが、働いている支援員の中でも、概念の統一が曖昧だと感じることがあ …

【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】条件付き子育てのデメリットとは?

発達障害の有無を問わずに〝子育て″の中で大切にしたい考え方があります。 中でも〝無条件の接し方″は非常に重要な関わり方です。   関連記事:「【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】2種類の …

【二次障害のアセスメントで必要なインフォーマルアセスメント】発達障害児支援の現場を通して考える

〝二次障害″及び〝発達障害″への支援を行う上で〝アセスメント(評価・査定)″は非常に重要です。 〝アセスメント″には様々な方法があると考えられています。   それでは、二次障害へのアセスメン …

【発達障害児の切り替えの困難さについて】ワーキングメモリを例に考える

発達障害児の中には、〝切り替え″が苦手な子どもたち多くいます。 著者の療育現場でも、活動をなかなかやめることができない、次の活動に切り替えるのに時間がかかる、など切り替えの困難さがよく見られます。 〝 …