発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

原因 発達障害

発達障害の原因について機能的結合の視点を通して考える

投稿日:2022年12月18日 更新日:

発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々な症状が含まれています。

 

関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何か?DSM-5を通して理解を深める

 

こうした発達障害は、先天性の脳の機能障害が原因だと考えられています。

 

一方で、脳の機能障害とは具体的にどういうことなのでしょうか?

さらに、発達障害の原因を説明するものとしてどのような視点があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害の原因について、機能的結合をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岩波明(監修)小野和哉・林寧哲・柏涼ほか(2020)おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

発達障害の原因について機能的結合の視点を通して考える

以下、〝機能的結合“の説明について著書を引用します。

脳には、運動野、感覚野、言語野など、異なる機能を持つ多くの領域があり、互いに情報のやり取りをしながら働いています。(中略)この、異なる領域の機能が互いに連携しながら働くことを機能的結合と呼び、この連携の多い少ないが、発達障害に関わっていると指摘されているのです。

 

著書の内容から、〝機能的結合“とは、様々な脳の領域が互いに連携しながら情報のやり取りを行うという記載があります。

発達障害とは、こうした〝機能的結合“による連携がうまく機能していない状態と言えます。

例えば、ある領域が過剰に活性化したり、ある領域があまり機能していなかったりと、定型発達児・者に比べて、脳の領域間のネットワークの連携の問題だとも考えられます。

 

人間の脳には、思考、理解、運動、感覚、視覚、聴覚、言語などと対応した様々な脳の領域があります。

脳が成熟するにつれて、こうした様々な脳の領域間でのネットワークは密になってくると考えられていますが(もちろん使い方次第ですが)、発達障害の人たちはこうしたネットワークの連携がうまくいかないということです。

一方で、年齢が増すことで、脳の機能がうまく機能・連携できるようになった方もいると思います(もちろん、当の本人は脳機能といった意識はなくても)。

こうした背景には、脳の成熟がゆっくりといった要因であり、単純に時間が経過したことで脳が成熟しうまく機能するようになったケースもあれば、経験による学習の積み重ねにより互いの領域間の機能がうまく連携するようになったなど、様々な要因があるとかと思います。

 

こうした脳の領域間のアンバランスについての一つの理解に心理検査があります。

発達障害のある人たちの中には、心理検査(発達検査)を行うと、検査結果の機能間にバラツキ(凸凹)があるケースが多く見られます。

また、一つの検査は一定水準であっても、他の検査を行うことで本人が苦手としている・苦労している面が顕著に見えてくることもあります(加えて、行動観察など他の情も重要です)。

 

 


以上、発達障害の原因について機能的結合の視点を通して考えるについて見てきました。

著者が10年以上前に、発達障害について学びはじめた頃には、発達障害の原因はよくわかっていませんでした。

ただ、脳の機能障害が原因といった漠然とした理解に留まっていた感じがします。

しかし、脳の研究が進むにつれて、様々な脳の領域についての理解に加え、領域間の情報のやり取りについても少しずつ明らかになってきました。

著者も最近になって、〝機能的結合“という言葉を知り、より深く発達障害の原因を理解するきっかけとなったように思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害研究の現状に目を向けながら、最新の知見を理解し、今自分が関わる領域で何ができるのかを考えるヒントにしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

岩波明(監修)小野和哉・林寧哲・柏涼ほか(2020)おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線.光文社新書.

スポンサーリンク

-原因, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【社会性への支援②】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

発達障害が見逃されやすいケースについて考える

発達障害とは、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害などを主なものとしています。 日本では、書籍やメディアなどを通して、専門家や当事者、そして当事者の家族による発達 …

【大人の愛着障害の原因】愛着形成がうまくいかない養育者の7つの特徴

〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 愛着に問題があると、〝愛着障害″へと繋がる場合もあります。 最近では、子どもだけではなく〝大人の愛着障害″についても関心が高まってきていま …

【発達障害児のうつ・気分障害の関係について】療育経験を通して考える

発達障害者と〝二次障害″の関連性が高いことが指摘されています。 〝二次障害″に至る背景は、人によって異なります。 中でも、〝二次障害″における〝内在化″のうち、うつなどの〝気分障害″が大変有名です。 …

発達障害児との関係性について大切なこと【療育経験を通して考える】

著者は長年、発達障害といった発達に躓きのある子どもたちと多く関わってきています。 その中で、発達障害特有の関わりの難しさがあり、良い関係性を子どもと作ることが難しいと感じることがあります。 一方で、良 …