発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

原因 発達障害

発達障害の原因について【機能的結合から考える】

投稿日:2022年12月18日 更新日:

発達障害(神経発達障害)というと、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。

 

関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何か?

 

こうした発達障害は、先天性の脳の機能障害が原因だと考えられています。

 

一方で、脳の機能障害とは具体的にどういうことなのでしょうか?

さらに、現在において、発達障害の原因を説明するものとしてどのような視点があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害の原因について、機能的結合をキーワードに考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岩波明(監修)小野和哉・林寧哲・柏涼ほか(2020)おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達障害の原因について【機能的結合から考える】

以下、〝機能的結合“の説明について著書を引用します。

脳には、運動野、感覚野、言語野など、異なる機能を持つ多くの領域があり、互いに情報のやり取りをしながら働いています。(中略)この、異なる領域の機能が互いに連携しながら働くことを機能的結合と呼び、この連携の多い少ないが、発達障害に関わっていると指摘されているのです。

 

著書の内容から、〝機能的結合“とは、様々な脳の領域が互いに連携しながら情報のやり取りを行うという記載があります。

発達障害とは、こうした〝機能的結合“による連携がうまく機能していない状態と言えるかと思います。

例えば、ある領域が過剰に活性化したり、ある領域があまり機能していなかったりと、定型発達児・者に比べて、脳の領域間のネットワークの連携の問題だとも考えられます。

 

人間の脳には、思考、理解、運動、感覚、視覚、聴覚、言語などと対応した様々な脳の領域があります。

脳が成熟するにつれて、こうした様々な脳の領域間でのネットワークは密になってくると考えられていますが(もちろん使い方次第ですが)、発達障害の人たちはこうしたネットワークの連携がうまくいかないということです。

一方で、年齢が増すことで、脳の機能がうまく機能・連携できるようになった方もいると思います(もちろん、当の本人は脳機能といった意識はなくても)。

こうした背景には、脳の成熟がゆっくりといった要因であり、単純に時間が経過したことで脳が成熟しうまく機能するようになったケースもあれば、経験による学習の積み重ねにより互いの領域間の機能がうまく連携するようになったなど、様々な要因があるとかと思います。

 

こうした脳の領域間のアンバランスについての一つの理解に心理検査があります。

発達障害のある人たちの中には、心理検査(発達検査)を行うと、検査結果の機能間にバラツキ(凸凹)があるケースが多く見られます。

また、一つの検査は一定水準であっても、他の検査を行うことで本人が苦手としている・苦労している面が顕著に見えてくることもあります(加えて、行動観察など他の情も重要です)。

 

 


以上、発達障害の原因について【機能的結合から考える】について見てきました。

著者が10年以上前に、発達障害について学びはじめた頃には、発達障害の原因はよくわかっていませんでした。

ただ、脳の機能障害が原因といった漠然とした理解に留まっていた感じがします。

しかし、脳の研究が進むにつれて、様々な脳の領域についての理解に加え、領域間の情報のやり取りについても少しずつ明らかになってきました。

著者も最近になって、〝機能的結合“という言葉を知り、より深く発達障害の原因を理解するきっかけとなったように思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害研究の現状に目を向けながら、最新の知見を理解し、今自分が関わる領域で何ができるのかを考えるヒントにしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

岩波明(監修)小野和哉・林寧哲・柏涼ほか(2020)おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線.光文社新書.

スポンサーリンク

-原因, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境の特徴を通して考える

発達障害児への支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″には大きく、〝人″〝もの″〝空間″の3つがあると考えられています。   関連記事:「【発達障害児への環境調整で大 …

【発達障害児への居場所支援について】放課後等デイサービスでの経験を通して考える

発達障害のある子どもたちに対して、安心できる〝居場所″を作り環境を整えていくこと、つまり、〝居場所支援″はとても大切なことです。 その理由には、発達障害児やその保護者にとって自ら〝居場所″を見つけるこ …

発達障害「グレーゾーン」と適応障害について考える

発達障害児・者と健常児・者の中間のゾーンの人たちの中には「グレーゾーン」と言われる人たちがおります。 「グレーゾーン」というと環境への不適応状態を示しているといった捉え方もされます。   関 …

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて-療育経験から考える-

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、様々な発達特性のある子どもたちと出会います。 例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD児や、不注意・多動・衝動性のあるADHD …

ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】

知能検査で有名なものに、「ウェクスラー式知能検査(WISC:ウィスク)」があります。 著者は長年療育現場で発達障害児・者の支援に携わってきていますが、知能検査によって得られる理解も多くあるように思いま …