発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

強弱 発達障害

発達障害の「強弱」について

投稿日:2022年4月24日 更新日:

発達障害には、自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。

こうした発達障害は、重複(併存)する割合も高いとされています。

 

関連記事:「発達障害の重複(併存)について-療育経験から理解と支援について考える-

 

著者が勤める療育現場にも様々な子どもたちがおります。また、一緒に働くスタッフにも当事者の方が多くいます。

こうした子どもたちやスタッフを見ていると、例えば、同じ自閉症の方であっても非常に個々によって状態像が多様であると感じます。

こうした状態像の違いは、もちろん、個人要因と環境要因の違いから、異なることは当然ですが、その中でも、似た特徴もあります。

例えば、同じ自閉症の方では、興味関心に没頭する傾向がある、マルチタスクが苦手、その場の雰囲気をつかむのが苦手など共通する特徴も見られます。

こうした中で、最近では「スペクトラム」という考え方が浸透し始めています。「スペクトラム」とは、「連続体」のことであり、同じ自閉症の特徴でも連続しており、強くその特徴が出る人もいれば、そうでない人もいるという考え方です。

 

そこで、今回は、発達障害の「強弱」について、著者の体験談なども踏まえてお伝えし

ます。

 

 

今回、参照する文献は、「本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達障害の「強弱」について

以下、著書を引用します。

発達障害の特性には「強弱」があります。特性は「有りか無しか」「1か0か」で考えられるものではありません。すべての特性に強さ、あるいは濃さのようなものがあります。それは濃淡のグラデーションのようなものです。

 

著書の内容から、発達障害の特性には、それぞれ「強弱」があり、同じ自閉症やADHDなどでも、連続体として濃淡の強さや弱さが生じるということです。

例えば、自閉症の方のコミュニケーションの苦手さ一つとってみても、明らかにその特徴が出ている方もいれば、少しだけでている方もいるということです。

また、ADHDの不注意も、極端に忘れ物が多い人から、それほど目立っていないが、幼少期からその特徴があるという方まで幅が広いということです。

そして、こうした特性は、「重複(併存)」もしている割合が高いことから、様々な発達特性を踏まえて、どの特性が目立っているのか、弱く出ているのかなどを考えると様々なパターンが想定されます。

 

 


それでは、次に、発達障害の「強弱」について著者の体験談をお伝えします。

 

著者の体験談

冒頭にも述べましたが、著者の周囲には子どもから大人も含め様々な発達障害の方がおります。

当初は、発達障害というと、ある一つの特性が目立っているという印象が強くありました。自閉症の方であれば、対人コミュニケーションの苦手さやこだわりが強いというイメージです。

しかし、長年、こうした当事者の方と関わり続ける中で、ある発達特性が顕著に見られるという方が思いのほか少ないと感じるようになりました。

それは、ある自閉症の人たちを例に上げると(自閉症と診断を受けた方)、Aさんは、自閉症の特徴がはっきりと表れているパターン、Bさんは、自閉症の特徴が少し見られる(そういった場面がある)など、様々なパターンがあり、Bさんのようにすべての特性が顕著に見られないという方が思いのほか多いということに気づき始めました。

こうした気づきから、最近、よく聞くことばに「グレーゾーン」という言葉があります。つまり、顕著に発達特性は見られないが、若干、その傾向があるという感じです。

こうした「グレーゾーン」の方が社会の中ではわかりにくいとされています。著者の周囲にもこうした方がおりますが、発達特性が目立つ場面とそうでない場面があるため、

わかりにくのは確かです。

発達障害の研究者はこうした「グレーゾーン」も含めると、発達障害の割合は相当数になると考えている方もおります。

このように、発達障害には「強弱」があり、こうした特性の濃淡は人によって様々なパターンがあります。また、特性が強くでる場面とそうでない場合もあるなど、状況とも関連してくるかと思います。

 

 


著者も、発達障害の「強弱」を現場の経験なども含め理解していくことで、一人ひとりの違いをより深く理解できるようになってきたと思います。

まだまだ未熟ではありますが、今後も発達理解を深めていけるように、日々の気づきや学びを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.

スポンサーリンク

-強弱, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

神経発達症/神経発達障害とは何か?

発達支援の現場で働いていると、発達障害とは何か?知的障害は発達障害に入らないのか?などの疑問が出てきます。 意外に思われるかもしれませんが、働いている支援員の中でも、概念の統一が曖昧だと感じることがあ …

【発達障害児のタブレットの有効な活用方法とルール設定について】療育経験を通して考える

教育現場では、子どもが一人一台、パソコンやタブレットなどが普及される時代になってきています。 また、家庭でもパソコンやタブレットなどを通して、子どもが様々な情報にアクセスしたり、ゲームやSNS等の活用 …

発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点について

前回・前々回と療育施設の現場で役立つ視点についてお話してきました(参照「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①」、「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②」)。 療育施設には、 …

発達障害という概念を知ることの大切さ:自閉症を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【なぜ発達障害のある人は思ったことを口にしてしまうのか?】ASDとADHDを例に考える

発達障害の人の中には、〝思ったことがすぐに口に出てしまう″ことがあります。 例えば、太っている相手を見て、「太っているね!」などと率直に言ってしまうことがあります。 こうした言動には理由があります。 …