発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達支援 発達理解

発達支援(回想編):療育施設での三年を振り返る

投稿日:2020年7月25日 更新日:

これまで療育施設での経験について初日の体験から二年目まで振り返って見てきました。

今回は、療育施設での三年を振り返りながら、そこでの学びと課題などについてお伝えしていこうと思います。お伝えする内容は三年目が中心となります。

私の中で療育施設での三年目はある意味大きなターニングポイントとなりました。それもクラスリーダーになったこと、発達に関して理論や知識など大きな学びがあったことが挙げられます。

まず一つ目として、クラスリーダーから得られた学びについてお話しします。

クラスリーダーとして、初めてスタートをきった三年目は、自分がクラスリーダーになるとはまったく想定していなく、二年目の確か三月頃に急に園長先生からお願いされたことに始まります。

私は自分より保育経験のある方が他にもいたため、自分が適任だとは正直思いませんでしたが、やるからには妥協はしたくなかったので、決まってからの一週間は自分に何ができるのかを真剣に考えました。

その結果、失敗を恐れずに新しいことに挑戦していこうということ、クラスの他の職員としっかりとコミュニケーションを取りながら頼るところは他の職員にしっかり頼ること、クラスの全体像を捉える目を鍛えることなどを目標としました。

実際の業務としては、クラス運営全体の意思決定をするという割合が非常に増えました。また、他の職員の方とコミュニケーションを取る分量や保護者の方と話すことも増えました。

これまでの、私はクラス全体というよりも自分の担当児などとの関わりが多かったことなど全体的把握というより部分的な中での動きの方が多かったと思います。

そういった意味で、クラスリーダーになることで、クラスの全体的な把握や、保護者や他の職員の方とのコミュニケーションが増え、これまでにない役割を担ったことで得られたものも多くあります。

中でも、不確実な内容に関して意思決定をする力や、他の職員に頼る、他者(保護者や職員など)との関係を調整するなどの力は、一年目と二年目と比較するとだいぶ身に付いたと思います。

やっている過程の中ではこうしたことは考える余裕すらありませんでしたが、日々の積み重ねの結果、様々な気づきや自分の力を高めてくれたものに寄与したと今では感じています。

ちなみに、クラスリーダーになっての最初の三か月は子どもたちの特徴の把握や、クラス全体の把握、保護者やクラス職員の特徴など、おさえておくべき要素が多く、思考がまったく整理できない日が続いたことを今でもよく覚えています。

次に二つ目としての学びが、発達に関する理論や知識などから面白い視点や有益な情報などを多く学べた点にあります。

これは一年目から継続してきたことですが、三年目辺りから、徐々に自分の現場領域の知識が付き始めていることを実感し始めました。その実感は学んでいて楽しいと感じたこと、現場に応用してみたいアイディアなどが徐々に出てきたことからそう感じました。

具体的に学びが反映された場面は個別支援計画作成や評価の時などがあります。これまで、先輩方の書き方や考えなどを取り入れて(というか真似て)書くことが多かった内容が、徐々に自分が独学で学んだ理論や知識を入れ始め、両者を融合して考えるようになりました。

具体的に活用した理論や知識などはまた別の記事で書きたいと思います。

こうして、多くの学びがあった療育施設での三年間でしたが、課題も変わらずあります。

まずはクラスリーダーになって初めてリーダーシップというものを強く意識するようになりました。リーダーとしてどう振る舞うべきか、どういった方向性を志向しクラスをまとめていくべきか、他者とうまく協力していくためにはどういった要素が必要か等、これまでにはない課題がでてきました。

また、理論や知識に関しても三年目にして飛躍を感じながらも同時に未熟さも感じていました。ですので、今後どういった学びと行動が必要であるのかも継続した課題としてありました。

このように非常に有意義な療育施設での三年間を過ごすことができました。

人生の中で常に学び続ける姿勢を持つことは大切なのだと実感します。そのためには、新しいことへの挑戦やその中で見えてくる課題などを深堀することが重要だと思います。

今後も経験からの学びを大切にしながら、自分のいる発達支援に関わる領域に対して、様々な挑戦をしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-療育, 発達支援, 発達理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場における実践研究の活用方法について考える-「実践的還元」をキーワードに-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 現場経験を通して、子どもたち一人ひとりの個性や発達はとても多様であることを実感しています。 著者は療育現場での経験と並行して研究 …

自閉症への支援-居場所支援について療育経験を踏まえて考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちを見てきましたが、 …

発達支援(遊び編):「紙吹雪遊び」

療育施設では、自閉症児、ダウン症児、知的障害児、肢体不自由児など、非常に多様なお子さんたちが通園してきます。 私は以前、療育施設で指導員という立場で子どもたちの発達支援をしていました。 子どもたちが非 …

【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考える

著者は臨床発達心理士であり、長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに関わる仕事をしています。 療育現場では、様々なバックボーンを持った人たちが一緒に働いています。 療育現場で大切なことは、自分が属 …

【療育(発達支援)の成果】イライラ・癇癪への支援をキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …