発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育 発達支援

療育(発達支援)の専門性5選

投稿日:2022年8月12日 更新日:

今回は長年、療育現場に携わっている著者が療育(発達支援)の専門性について大切だと考える5つをお伝えします。

 

スポンサーリンク

療育(発達支援)の専門性5選

1.子どもに合わせた関わりができる

2.子どもの行動の背景を分析できる

3.チームで連携して動くことができる

4.保護者の思いに寄り添うことができる

5.子どもの将来を考えた対応ができる

 


以上が、著者が上げる5選です。

それでは、それぞれ見ていきます。

 

1.子どもに合わせた関わりができる

療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが多く通所してきます。

そのため定型児とは異なり、個別の配慮や環境調整などがとても重要になります。

定型児であれば、ある程度、集団で行動するなどルールの理解やルールに沿った行動が可能ですが、発達に躓きのある児童は能力面で非常に凸凹があります。

個別の対応をしていく中で、一人ひとりの個性を理解し、主体性や自尊心、自己肯定感、自己有能感などを伸ばしていくことがとても大切です。

 

2.子どもの行動の背景を分析できる

「なぜ○○君は他児を叩くのか?」、「なぜ○○君は切り替えが悪いのか?」など、子どもたちの気になる行動は多くあります。

こうした行動の背景を経験と知識とを統合しながら、分析していく力が必要です。

分析するには知識がとても大切です。

例えば、発達障害(ASD、ADHD、LD、DCD)など発達特性の知識、関係性の視点(愛着など)、発達心理学など発達に関する知識などを著者は活用しています。

 

3.チームで連携して動くことができる

療育(発達支援)現場は一人で行うものではなく、チームで行います。

そのため、自他の役割を意識しながら、お互いの苦労をねぎらい、建設的なコミュニケーションを取っていくことがより良い療育を継続する上で大切です。

療育現場は、感情労働の面も多くあるため、労働内容などに偏りがどうしても出てしまいます。

そのため、日ごろからスタッフの負担などを把握するためのコミュニケーションは必須です。

また、チーム支援のメリットは、子どもたちを様々な視点で見ることができることです。

良いコミュニケーションをとることでスタッフ間の意見や考えなどを集約していくことも重要です。

 

4.保護者の思いに寄り添うことができる

子どもたちを取り巻く最も身近な環境は保護者です。

保護者が安心て療育スタッフに預けられるという信頼はとても大切です。保護者の安心感は子どもにも影響します。

また、保護者の悩みや苦労などは状況に応じて変化していきます。

そうした保護者の思いに寄り添い、共感的に関わる(関わろうという姿勢)ことも重要です。

 

5.子どもの将来を考えた対応ができる

療育(発達支援)の専門家は少し先を見据えて支援ができることが大切です。

著者は学童期の支援に携わっていますが、学童期に必要な発達課題などを抑えた上で個別のニーズを把握していくことを大切にしています。

例えば、激動の思春期(中学生以降)を迎える前に、他者への信頼、仲間関係の中で獲得する自信、学びから(遊びも含め)得られる達成感などが、次にライフステージに行くために重要なエネルギー源になります。

 


以上、療育(発達支援)の専門性5選を見てきました。

最後に補足を記載致します。

 

著者のコメント(補足)

もちろん、以上の5つ以外にも専門性はあります。

また、今回取り上げた5つをさらに深堀すると無限に膨大な内容が広がっていきます。

今回は、あくまでも著者が大切だと真っ先に考えた5つに絞りました。

上記の5つを経験として、知識として実行し整理していくには熟練が必要になります。

 


著者もまだまだ未熟ですが、さらなる専門性を目指していきたいと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

スポンサーリンク

-専門性, 療育, 発達支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切なこと-学童期を例に考える-

療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大切なこと-学童 …

チームで支援するときのリーダーの役割について発達支援の現場から失敗体験と成功体験をもとに考える

発達支援の現場において、チームで支援をすることは難しい面がありながらも、同時に、大切な面など多くの利点もあります。 また、一人ではできないことや他者と喜びや苦難を共有できるという意味で非常に多くの学び …

【発達障害児への療育で大切な療育的視点②】支援仮説を例に考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …

実行機能とは何か?-療育現場での活用方法について考える-

実行機能とは、遂行能力とも言われています。 つまり、何かをやり遂げる力のことですが、何かをやり遂げるには様々な下位要素の力の成長・発達が必要になります。   それでは、そもそも実行機能とは何 …