発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育

【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考える

投稿日:2022年8月16日 更新日:

 

療育(発達支援)現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。

療育に携わる方は、日々、必死に子どもたちを理解しよう支えようと奮闘しているかと思います。

一方で、自分たちの取り組みの何が専門性を磨くものかで迷走することもあるかと思います。

今回は、こうした子どもたちとの関わりの中で、療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なことについて著者の経験からお伝えしていきます。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

スポンサーリンク

 

 


専門性を磨くために必要なことは、ずばり、子どもたちの行動や意図を言語化・解釈する力です。

以下、この言語化・解釈力の視点からお伝えしていきます。

 

【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考える

発達に躓きのある子どもたちの行動の背景は実に様々です。

発達過程も非常に多様です。

定型児は、自己修正能力が高いと言われています。つまり、自分である程度、うまく行かいない点を修正する力があるということです。

一方で、発達に躓きの子どもたちは、何度もうまくいかない行動を繰り返すことがあります。

療育の専門スタッフは、こうした一人ひとりの躓きを理解し配慮・支援していく必要があります。

 

そのために、必要なのが子どもの行動や意図を言語化・解釈する力です。

 

  • そのために必要なのが、経験に加え、知識を収集し自ら考えるということです。
  • 考えるためには、経験が必要です。
  • 考えるためには、知識(言語)が必要です。
  • 考えるループが強化されるためには、経験と知識を元に問いを持ち続けるということが重要です。

 

上記の行動を習慣化していくことで、子どもたちの行動や意図の背景が徐々に言語化され、解釈する力が高まっていきます。

最初は、真っ黒なジグソーパズルを解くような状況から、徐々に色やイラストの絵があるピースが出てきて、パズルの全体像が見えてくるという感じです。

 

 


それでは、次に著者の経験談から療育(発達支援)の専門性が高まったと感じた内容についてお伝えします。

 

著者の経験談

著者が初めて療育現場で仕事をしたのは、今から10年以上前になります。

当時は、子どもたちとの関わりを楽しむ一方で、子どもたちのことがわからないという問いの連続でした。

学部・院と心理学・発達心理学を専攻していたにも関わらず全く役に立たないとある種の絶望感を抱いたこともありました。

 

自分に変化がでてきたのは、子どもたちの行動や意図が何となく自分の言葉で言語化できる頻度が増したと感じるようになってからでした。

療育現場に携わって1~2年以上経っていたかと思います。

ここから先は、様々な文献を見ても理解できることが増えていきました。読むべき文献がわかるようになってきたと言ってもいいかもしれません。

また、他のスタッフの話を聞ききながら、自分の視点も織り交ぜながら、子どもたちの行動や意図を解釈する頻度も高まってきました。

 

現在、療育に携わり10年前後になります。

当時の自分と比べて格段に変化を感じるのは、言語化・解釈力です。

この力によって、他のスタッフとさらに力を掛け合わせて、様々な子どもたちの困り感だけではなく、成長も実感し言葉にできるようになってきました。

 

子どもたちとの関わりがうまい人は多くいます。

子どもたちの思いに寄り添い、感覚的にその子の心情を理解できる人も多くいます。

 

一方で、言語化・解釈力は経験と知識に加え、問いを持ち、自ら思考し続ける必要があります。

言語化・解釈力が高まっていくことは何も子どもたちの理解や支援に役立つというだけではありません。

人の行動や意図、発達過程が非常に多様であるということが実感を持って理解できるという面白さもまたあります。

 

 


以上、【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考えるについて見てきました。

私自身、まだまだ未熟ですが、今後も療育(発達支援)の専門性を磨き続け、人の成長や発達がいかに多様であるかを言語化できるようになりたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

スポンサーリンク

-専門性, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「紙吹雪遊び」

療育施設では、自閉症児、ダウン症児、知的障害児、肢体不自由児など、非常に多様なお子さんたちが通園してきます。 私は以前、療育施設で指導員という立場で子どもたちの発達支援をしていました。 子どもたちが非 …

療育で大切な視点-子どもへの「叱り方」について-

  発達支援の現場(療育現場)には、様々な発達に躓きのあるお子さんたちがやってきます。 著者は長年療育現場に携わっていますが、子どもたちへの対応で非常に難しいと感じるのは、「叱り方」です。 …

発達支援(遊び編):「相撲ごっこ」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。 様々ある遊びの中でも私が得意であった(勝手に思い込んでいる)遊びが体を使った遊びです。体を使った遊びも、トランポリンやアスレチック遊び、ブランコや …

【療育(発達支援)の成果】象徴機能の発達の重要性をキーワードに考える

  療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達 …

発達支援(遊び編):「ダンス遊び」

私がいた療育施設では多くの遊びを行っていました。日々遊びをしていくなかで徐々に遊びのレパートリーが増えていきます。 その中には、体を使った遊び、感触遊び、製作遊び、ルールのある遊びなど、ジャンルを分け …