発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

投稿日:2022年1月23日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に事例(ADHDのお子さん)を簡単に紹介したいと思います。

 

ADHDについて詳しくは、「ADHDの過集中について考える:何かに没頭する行動とは?」、「ADHDの実行機能について:実行機能とは?そして、現場でできる支援とは?」などを参照して下さい。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

A君の事例→時間管理が身に付いてきた例

小学校4年生のA君は、ADHD特性のあるお子さんで、とても活発で好奇心旺盛です。

過集中があり、一度、何かに没頭すると周囲の声が耳に入らないほど、集中し続けます。

A君は一年生の頃から、私が所属している放課後等デイサービスに来ています。

当初は、時間管理が苦手で、やりたいことが複数あり、活動終了時になっても全然終えることができない、また、急に違う活動をやり出すなど注意散漫なことから、当初予定していたように活動が進まないことも多くありました。

我々スタッフは、A君が放課後等デイサービスに来た際に、何をして過ごしたいのかを相談しながら、スケジュールを立てるといった取り組みを継続してきました。そして、予定通り進んだ際には、肯定的なフィードバックを伝えてきました。

学年が上がるにつれて、A君は、時間を見ながら活動を進められるようになり、長い活動時間の時には、Aをして次にB、短い時間の時には、やりたい活動(A、B、Cなど)の中から一つを選択できるようになってきました。

A君の事例→忘れ物が減ってきた例

同じくA君の事例になります。

当時のA君(低学年頃)は、ほぼ毎週何かを放課後等デイサービスに忘れてしまうほど、物の管理が苦手でした。

苦手な要因として、様々なものに注意が向いてしまうこと、逆にある一点に注意が集中し(過集中)周囲が見えなくなってしまうなどがありました。

我々スタッフは、活動前の準備の段階から、帰りの準備の段階、乗車・下車の段階など、持ち物を整理する場面でA君に整理整頓を促してきました。

もちろん、注意散漫や過集中も特性からくるもので、時には強みになることもあるため、こうした特性を尊重することも大切です。

A君への整理整頓や忘れ物確認を促す声掛けを継続した結果、現在のA君の忘れ物はとても減りました。

我々スタッフは、何か特別な対応をしたわけではなく、特性に配慮して継続して対応したということになります。

注意点として、忘れ物をしても叱責しないということです。

仮に忘れ物があっても、さらっと振り返るようにした方が、本人の自己肯定感は下がらず、忘れ物も減るかと思います。

また、長期にわたって継続して取り組むといった忍耐も必要なため、特定の大人が負担を背負わないように関わる大人で特性を踏まえた情報をシェアすることも大切だと思います。

 


以上、ADHD特性のあるお子さんを例にとり、時間管理ができるようになってきたこと、そして忘れ物が減ってきたことについて紹介してきました。

大切な視点は、発達特性を踏まえた配慮を継続することかと思います。

今後も多様な発達を理解し、より良い支援ができるように日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-自分の気持ちを伝えられるようになった-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変 …

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。 長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。 こうした良い時期・悪い時期を振り返って見るとそ …

【療育(発達支援)の成果】人への興味関心の広がりをキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …

自閉症の感情理解について-療育で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、他者の感情の汲み取りや理解が難しいとされています。 そもそも、自閉症の人たちは、他者と視線を共有することが難しく、それが感情の理解の困難さにつながり、後に獲得する「 …

療育(発達支援)で大切なこと【対話による納得感をつくるということ】

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きある子どもたちが多くいます。 こうした子どもたちの行動や発達を理解することは非常に難しいことのように思います。 それでは、子どもたちの行動や発達を理解するためには …