療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。
さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。
そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に事例を簡単に紹介したいと思います。
療育の成果について-スケジュール管理の視点から-
Bちゃんの例→自分で予定を立てることが増えてきた例
小学校5年生のBちゃんとは、1年生の頃からの付き合いのあるお子さんです。
1年生の頃は、放課後等デイサービスに来ると、何をして過ごしたいのかがなかなか定まらず、手持ち無沙汰になり、不安そうな表情で放デイ内をウロウロする様子が多くありました。
当初、私も含めたスタッフの対応としては、①遊びたい大人、②遊びたいこと、この2点を早めに決めることから始めました。
しかし、上記の2点がうまくハマらないことも多くあり、不安定な日も多くありました。その中で、少しずつ制作遊び・公園遊びなど、これをすると集中できる・落ち着くといった遊びが増えていきました。
こうした経験を数年重ねる中で、時間の概念も出てきたことで、その日のスケジュールを個別のホワイトボードなどで立てる取り組みも行ってきました。
例えば、①○○さんと、○○して遊ぶ、②○○さんと、○○して遊ぶなどです(時計が読めるようになってきてからは時間で伝えることも取り入れた)。
こうして、当初は、単発だった予定(①のみ、②のみ)が、①→②と連続性を持った過ごしへと、予定を立てながら過ごすことができるようになってきました。
現在、小学校5年生になるBちゃんですが、こうした経験をもとに、自分から紙に予定を立てたり、口頭で大人に提案してくるようになりました。
例えば、「○○したら○○したい!」、「最初は○○して、次に○○して遊びたい!」といった感じです。
また、活動のバリエーションも以前よりも増し、以前から好きだった制作遊びも手先の巧緻性やイメージする力も高まったことから、長時間でも集中して取り組めるようになりました。
こうした変化は、時間の概念の発達があるかと思います。さらに、様々な活動に取り組んできた中で、自分は何が好きなのか、そして、何ができるのか、やってみたいのかなど、考え・イメージする力が身に付いてきたからだと思います。
Bちゃんの事例を通して実感することは、日々の活動といった生活経験の繰り返しが後の発達において大切だということです。
自分で予定を立てて過ごすためには、時間の概念の発達(初めと終わりがわかる→時計が読める)や、様々な活動を意識的に取り組める力(操作性の発達・認知や社会性の発達など)が必要かと思います。
こうした能力の発達には、能力の成熟を待つ必要もあります。
私たち支援者は日々の活動をサポートしながら、個々の困り感への配慮を怠らないことだと思います。
療育の成果は、短いスパンでは成果を実感できないことが多くあります。しかし、今回の事例のように年単位で振り返った時に、様々な変化が起こっていること、そして、その変化には様々な要因が関与していることが推察できます。
今後も日々の活動の積み重ねを大切にしていきながらも、長期的な展望をイメージした支援も行っていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。