発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達支援 自己有能感

療育で大切な視点-自己有能感について-

投稿日:2022年3月12日 更新日:

現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる際に大切な視点が多くあります。

その中でも、私がともて大切だと感じるものに「自己有能感」があります。

 

そこで今回は、療育で大切な視点について「自己有能感」をキーワードに説明していきたいと思います。

 

 

今回参考にする資料として、「育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの」を参照していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

自己有能感について

まず、「自己有能感」の定義についてです。

もともと心理学領域では様々な定義がありますが、今回は参考書の内容を引用致します。

「自己有能感」とは「自分がこの世に生まれてきてよかったと思える心のはたらき」、「自分を肯定的に受け止め、自分を励まし、ほめる心の働き」

著書の中では、「自己有能感」をこのように表現しています。

「自己有能感」は他者との比較ではなく、個人内の比較というところが大切です。そのため、育ちの中で、自分を励ます事ができる自分自身に育っていることが重要です。

思春期になると体も心も急激に発達するため、こうした激動の時期を乗り越えるためにも、学童期までの「自己有能感」がとても大切になってきます。

「自己有能感」が低いと、その不安定なエネルギーが内に向かうことで、不登校・引きこもり・うつなどの症状に繋がることがあります。一方、外に向かうことで、暴力的・破壊的行動として、外に表出されることがあります。

 

自己有能感を育てるためには

それでは、「自己有能感」を育てるためには何が必要となるのでしょうか?

著書の中では5つのポイントを上げています。

①幼少期からの「励まされる」経験の積み重ね

②自分の存在を無条件に受け止めてくれる他者の存在

③「興味・関心・好奇心」にもとづく「自己選択・自己決定」

④「成功体験」に伴う「達成感」

⑤できたことの「共有感」や「共感性」

こうした「自己有能感」は、赤ちゃんの頃から、無条件の信頼関係がとても大切になってきます。まさに、安定した愛着関係ともいいますが、情緒的結びつきを作るために、安心感・安全感を子どもが感じることが大切です。

そうした中で、励まされながら、子どもの成長や頑張る過程を応援することが重要です。

外の世界に興味・関心が芽生えてくると、それに対して人は主体的に行動することが多くなってくるため、興味・関心・好奇心による自己選択・自己決定も大切になってきます。

こうした行動から生じる達成感も大切です。達成感を感じるためには、他者と一緒に何かができた・できたところを見てもらったという「共有感」や「共感性」がベースにあることが大事です。

以上が、「自己有能感」の説明と、「自己有能感」を育てるためのポイントになります。

 

 

著者のコメント

私自身、これまで、そして現在の現場で、発達に躓きのある未就学のお子さん、学童期のお子さんたちを多く見てきました。

思春期という激動の時期を乗り越えるためにも、愛情のエネルギーや何かに挑戦するエネルギーをその前段階で蓄えておくことがとても大切だと考えています。

参照した本を読んで、こうしたエネルギーを蓄えるためのキーワードとなるのが「自己有能感」であると腹落ちした感覚がありました!

他人との比較ではなく自分を基準として、自信をつけていけることが療育においてとても大切なことだと思います。

私が見てきた子どもたちの中にも、「自己有能感」が高まり、自分に自信を持てるようになった子どもたちが多くいます。こうした感覚を伸ばすためには、子どもたち一人ひとりの頑張りをよく観察し評価していくことが大切なのだと思います。

今後も日々の現場の中で子どもたちの様子をよく観察し、それぞれの頑張りを励ましていけるような存在でありたいと思います。

関連記事として「自閉症児が思春期を乗り越えるために大切なことについて考える」を載せます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.

スポンサーリンク

-療育, 発達支援, 自己有能感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

発達支援の現場において後輩との関わりについて考える

発達支援など対人支援に関わる現場で、人と人とが意思疎通をはかりながら共同で取り組んでいくことは、問題解決の場面やより良い職場を作っていくことにおいて大切です。 私自身も発達支援という現場において、他の …

療育の成果について-肯定的な言葉かけの重要さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考える

著者は臨床発達心理士であり、長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに関わる仕事をしています。 療育現場では、様々なバックボーンを持った人たちが一緒に働いています。 療育現場で大切なことは、自分が属 …

療育の目標-何を目指せば良いのか?-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、療育において何を目指していけば良いのか?といったものです。 もちろん、関わる子どもたち一人ひとりは違い …