発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚運動期

【感覚運動期の発達と遊びの特徴について】療育経験も踏まえて考える

投稿日:2020年8月3日 更新日:

感覚運動期とは、感覚と運動から外の世界を理解していく時期になります。

子どもは言葉を話す前の段階には、見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ、舐めるなどして外の世界への認識を広げていきます。

障害のある子どもたちは定型発達児と比べると、こうした時期が長く続く子どもも多く見られます。

そのため、感覚運動期への深い理解が、子どもたちへの理解に繋がっていきます。

私たち大人はこうした時期の記憶がほとんどないと言えますし、大人になるにつれて視覚や聴覚が有意になるため、原初的な感覚を認識する機会が少なくなるからです。

 

それでは、感覚運動期において、子どもに見られる発達にはどのような特徴があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、感覚運動期の発達と遊びの特徴について、臨床発達心理士である著者の療育経験も踏まえて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

感覚運動期の発達と遊びの特徴について

感覚運動期の子どもは、目の前にあることが世界の全てだと言えます。

そのため、手を出す、なめるといった行為を行いながら、全身の感覚を使って外の世界を学ぼうとします。

この時期に大切なことは、「こうしたらこうなる」➢「行為と結果の因果関係の理解」です。

例えば、「ボールをもって離したら床に落ちて音がした」というようにボールをもって離すという行為が、床に落ちて音がしたという結果になり、こうした関係を学習する時期になります。

こうして、自分の行為とその結果とが結びつくことで(繰り返しの経験から)、自分の外の世界との関係を予測することができるようになります。

これを、「表象機能」と呼びます。

この時期には、子どもたちが感覚と運動を使って、行為の結果を学習していくことが後の発達において大切になります。

 

 

著者の経験談

著者がいた療育現場では、重度の子どもたちが多くいたため、様々な感触遊びや運動遊びを行う様子が多く見られていました。

ご家庭において、様々な感触遊びやトランポリンやブラン遊びといった運動遊びを実行することは難しいと思います。

そのため、療育施設など、様々な遊びの環境が整備された場所での療育経験はとても大切だと感じています。

また、療育施設では、遊び一つとっても様々な工夫が見られます。

例えば、行為と結果が予測できる遊びで、色々と工夫したものに「的当てゲーム」があります。

これは当てる的の工夫や的に当てるボールなどの工夫、使える動作(離す、転がす、投げる、蹴るなど)のアセスメントなどがポイントになってくるもので、非常に奥が深い遊びだと言えます。

行為と結果がわかりやすいため、ハマると繰り返して遊べる利点もあります。

障害のある子どもたちはある程度年齢がいっても、感触遊びなどを好んでやることが多いため、それぞれの発達段階や興味の方向などを見据えて関わり方を考えていく必要があります。

大切なことは、年齢で見ることより、その子どもの発達段階を見る視点を持つということです。

その中で、感覚運動期の発達段階においては、感覚や運動に関連する様々な遊びを行う必要があります。

興味関心の対象は、子どもに応じて様々だと思いますが、色々と体験させることで、興味がわいてきたという事例もたくさんあります。

今後もより良い発達理解と発達支援を目指していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

関連記事:「【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

 

 

立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.

スポンサーリンク

-感覚運動期

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚運動期の4つの特徴】「物の永続性」「物の機能」「手段と目的の関係」「因果関係」

〝感覚運動期″は、感覚と運動を通して、外界の世界を認識していく時期になります。 生後2歳頃までの時期に当たる〝感覚運動期″は、まさに、〝からだで学ぶ時期″だと言えます。 ピアジェ理論や太田ステージなど …