発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚統合

【感覚の問題を理解する上で大切な感覚統合について】療育経験を通して考える

投稿日:2020年4月27日 更新日:

 

発達障害など発達につまずきのある人たちの中には、独特の感覚(感覚の問題など)が見られる場合があります。

例えば、落ち着きがない、高い所に登るのが好き、よく体を何かにぶつける、不器用である、姿勢が悪い、水や砂など特定の感覚遊びに没頭するなどの行動や状態は感覚の問題が背景にあることが考えられます。

感覚の世界は深く、それを理解することは発達障害児・者への理解にも繋がります。

 

それでは、発達障害児・者によく見られる感覚の問題を理解するためには、どのような視点が大切だと言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、感覚の問題を理解する視点として、感覚統合の概要を見ていき、そして、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら感覚への理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

感覚統合の概要について

感覚統合は、アメリカの作業療法士エアーズ(Anna Jean Ayres,1923~1988)という方が考えた理論で、脳に入ってくる様々な感覚情報を目的に応じて整理し、秩序だったものに構成することとされています。

人間の感覚には、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚といった五感がありこれらは意識しやすいものです。

しかし、意識に上りにくい無意識の感覚もあり、それが、五感の一つでもある触覚(表在感覚)、固有覚(深部感覚)、平衡感覚(前庭感)になります。

  • 固有覚とは、筋肉や関節という体の奥から生じる感覚です。
  • 平衡感覚とは、文字通りバランス感覚のことです。これらの感覚を統合しながら作られるものがボディイメージになります。
  • ボディイメージとは、生理的・身体的な自己像とも表現できます。そしてボディィイメージを手掛かりに発達させていくものとして運動企画という能力があります。
  • 運動企画とは、動きの範囲・力加減・スピード・タイミングを調節し、それらの動きの手順を組み立てる能力のことを言います。

自動車の運転に例えると、運動企画は車を運転する技能であり、ボディイメージは車体感覚に当たります。

仮に、ボディイメージといった車体感覚が未発達だと、運動企画がうまく働かない、あるいは、非常に限定された場面でしか機能しないということになります。

 


以上の内容から、人間は様々な感覚を発達させうまく統合することで環境への適応を図っていくということが言えます。

その中で、発達障害の人たちの中には、これらの感覚が未発達であったり、うまく統合されていない場合があります。

特に小さなお子さんだと感覚が発達していく途上にあるため、様々な感覚の問題があるように感じます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の療育経験

以前、著者は児童発達支援センターで障害児保育をしていました。

その時に、ある未就学児のAさんがいました。

Aさんは高い所に登るのが好きで、とにかく棚やテーブルなど登れそうなものを見つけると黙々と登っていきます。

Aさんの頭には降りることを考えている様子はなく、時々降りられなくなり困ることも多くありました。

著者は、体を使った遊びが大好きだったため、そんな元気なAさんの行動を止めることは少なかったように思います。もちろん、常に傍にいて危険がないかどうかは非常に注意深く見ていました。

そんな中、他の職員から危険行為のため、止めるように言われることが増えてきたため、Aさんの行動を制止する場面が増えてきました。

そうすることでAさんとの関係は少しずつ悪くなり、それを機に自分の対応ははたして良いものだろうか?と考えはじめました。

そして、Aさんはなぜ高いところに登ろうとするのか?という根本的な問いを考えはじめるようになりました。

その時に出会ったのが、感覚統合の考え方でした!

Aさんは何か独特の感覚の問題があるのでは?ということを、感覚統合の視点を知ったことで考えはじめるようになりました。

さらに、感覚統合を学んでいくと、高い所に登るのは感覚が鈍感なため(正確には平衡感覚の鈍感さ)不足した感覚情報を取り入れようとする自己刺激行動といった仮説が立てられ、著者はこの内容をみてAさんの行動の背景はまさにこれだと感じました。

このように、自分が感覚統合を知った経緯は現場の困り感からでした。

現場には多くのわからないことが潜んでいます。その問いを解くには問題の設定と多くの情報をヒントに自分で考えるということが大切だと思います。

最後に、その後のAさんにはどのような対応を心掛けたのかについて見て行きます。

著者は前述した感覚の不足さからくる自己刺激行動という仮説をもとに、そこから、感覚刺激を入れることができる安全な遊びを考えました。

例えば、高い高い遊びや、難しいアスレチック遊び、散歩などに行く際にはジャングルジムのある公園などにできるだけ行くようにしました。

すぐに変化はありませんでしたが、長いスパン、それも上記の遊びの量を意識することで少しずつAさんの行動に変化(危険行為の減少)が見られていきました。

大切なことは、行動の背景を深く考え対応を継続することだと思います。

 

 


私自身、幼い頃は近くの空き地や山で危険な遊びをしてきたこともあり、そういった中で身につく能力も多くあると考えています。

重要なことは、危険な遊びを単純に禁止するのではなく、行動の意図や背景を考えながら発展的な対応を心掛けることだと思います。

そして、長い目で子供の成長を見守ることも重要だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 


感覚統合に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.

スポンサーリンク

-感覚統合

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②

今回は前回の続きとして、私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についてお伝えしていこうと思います。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、 …

感覚統合に関するおすすめ本【初級~中級編】

  人は外の世界から感覚器官を通して様々な情報を取り込んでいますが、その中で、様々な情報をまとめ上げていきながら外の世界に適応していきます。 〝感覚統合″とは、脳に入力された様々な感覚情報( …

感覚統合で大切な固有覚とは【療育経験を通して考える】

  療育をしていると、物を上手に扱うことが苦手な子どもたちが多くいます。 このような子どもの印象として、どこか体の動きに「不器用さ」がある、物の使用が「がさつ」といった感じを受けます。 感覚 …

感覚統合で大切なボディイメージについて【療育経験を通して考える】

  感覚統合で大切な用語に「ボディイメージ」があります。 「ボディイメージ」とは、簡単に言うと身体に関する自己イメージのことです。 ボディイメージがうまく発達することで、私たちは自分の体を使 …

感覚統合に関するおすすめ本【中級~上級編】

  人は外の世界から感覚器官を通して様々な情報を取り込んでいますが、その中で、様々な情報をまとめ上げていきながら外の世界に適応していきます。 〝感覚統合″とは、脳に入力された様々な感覚情報( …