発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

キーパーソン 愛着障害

愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制作りについて解説する

投稿日:

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。

 

関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

 

愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復において、〝キーパーソン″の存在が必要不可欠だと考えられています。

 

それでは、愛着障害のある子どもへの支援としてカギとなるキーパーソンを中心とした支援体制作りは、どのようにして行っていけばよいのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制作りについて解説していきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2019)愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント51.福村出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制について

キーパーソンとは、子どものことを〝一番よく知っている人″のことを言います。

愛着障害の子どもへの支援において、キーパーソンを中心とした支援体制作りが必要です。

そして、著書には、キーパーソンを中心とした他のスタッフとの連携の仕方について〝つなぐ支援″と〝情報集約″の重要性が記載されています。

ここで大切なことが、他のスタッフがそれぞれの思いで子どもに勝手に関わらないことです。

関わる際には、キーパーソンを経由して〝つなぐ支援″と〝情報集約″を意識する必要があると記載されています。

 

 


それでは、次に〝つなぐ支援″の3ポイントについて見てきます(以下、グレーボックスは著書の要約)。

つなぐ①:子どもからの発信(要求など)があった場合には、キーパーソンに繋ぐようにする。繋ぐ際には、低年齢なら直接連れて行って繋ぐ、高年齢なら口頭で伝える。

 

つなぐ②:キーパーソンが不在の場合には、事後に必ず報告するようにする。子どもへの注意(叱る対応)などはできるだけ早急にキーパーソンに繋ぐ。

 

つなぐ③:キーパーソンとの合意のもと、他のスタッフが子どもと関わった場合には、活動内容について必ず報告するようにする。

 

著書には、以上3つの〝つなぐ支援″のポイントが記載されています。

どの内容も子どもがキーパーソンを意識していけるような配慮がなされていると言えます。

それだけ、愛着障害の子どもへの対応には、キーパーソンを中心とした体制作り・連携が重要になっていきます。

 

 


それでは、次に〝情報集約″のポイントについて見てきます(以下、グレーボックスは著書の要約)。

情報集約:些細な情報でも全てキーパーソンに情報を集約するようにする。事前に情報を把握しておくことが、主導権を確保した支援に繋がっていく。

 

改めて、キーパーソンとは〝子どものことを一番よく知っている人″でした。

そのため、様々な情報をキーパーソンに集約していくことが、先手をうった関わりを行う上で重要になっていきます。

 

 


さらに、著書には、キーパーソンが不在の際に、事前に〝サブキーパーソン″を2番手→3番手(キーパーソンとサブキーパーソンが不在の場合)と決めておくことも必要だと記載されています。

〝サブキーパーソン″の作り方として、普段からキーパーソンと一緒の活動に関わってもらうことからはじめ、徐々に段階を踏んでいくこと、そして、関わり方はキーパーソンと同じような対応が重要だと言えます。

 

 


以上、愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制作りについて解説するについて見てきました。

愛着障害の子どもへの支援は非常に困難なことが伴います。

そのため、関わり方も含めた体制作り・連携のあり方がとても大切になってきます。

著者も愛着に問題のある子どもたちと、少なからず関わってきているため、支援がうまく進まない困難さに直面したことが多くあります。

一方で、支援がうまく進むためには、一人の力ではなく、チームの力で乗り切ることがカギになってくると感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着に問題を抱える子どもに対して、深い理解とより良い支援方法についての学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2019)愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント51.福村出版.

スポンサーリンク

-キーパーソン, 愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着障害と発達障害の違いについ:4つのポイントを通して考える

愛着障害と発達障害とでは、両者の行動特徴が似ていると言われています。 しかし、それぞれ異なる障害であるため、その違いを理解していかないと適切な支援に繋がらないケースが多くあります。   それ …

愛着障害をスペクトラム障害とする見方について考える

愛着障害には様々なタイプあると言われています。 DSM-5など医学的な診断定義では、「脱抑制タイプ」(脱抑制対人交流障害)、「抑制タイプ」(反応性愛着障害)の2つが記載されています。 一方、臨床発達心 …

療育現場に活用できる愛着(愛着障害)の視点

著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと関わってきています。 その中には、愛着に問題を抱えている子どもたちもおります。 愛着に問題を抱えている子どもたちへの支援は一筋縄ではいかないといった印 …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

【愛着障害の支援で大切な感情のラベリングについて】4つのポイントを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかな …