発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害 発達障害 違い

愛着障害と発達障害の違いについて考える

投稿日:2020年8月23日 更新日:

愛着障害と発達障害とでは、両者の行動特徴が似ていると言われています。

しかし、それぞれ異なる障害であるため、その違いを理解していかないと適切な支援に繋がらないケースが多くあります。

 

それでは、愛着障害と発達障害にはどのような違いあるのでしょうか?

 

今回は、発達障害と愛着障害の違いについて、それぞれを見分けるポイントについてお伝えしていこうと思います。

 

 

今回参照する資料として「米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.」になります。

 

 

 


まず、愛着障害と発達障害は、先天的か後天的な障害なのかという問題があります。

発達障害(ASDやADHDなど)は、先天的な子どもの脳機能の障害であり、生まれもっての特性の問題です。

一方、愛着障害は、子どもと関わる特定の人との後天的な関係性の障害です。

さらに、先天的な脳機能の障害の発達障害の子どもが、後天的な関係性の愛着障害を併せ持つ場合もあります。

 


以上を踏まえた上で、次に、発達障害と愛着障害とを見分ける4つのポイントについて説明します。

①多動

多動は、注意欠如多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)といった発達障害でも、愛着障害(AD)でも見られます。

ADHDの多動の現れ方は、「気づく」という認知機能や気持ち・感情の機能とは無関係に、「いつも」多動であるという特徴があります。

ASDの多動は、「ここにいていい」「これをしていればいい」と受け止める居場所感の欠如が原因で起こります。

愛着障害の場合は、非常に変わりやすい感情が多動の原因となっているため、多動であったりなかったりと、「ムラのある」多動が特徴です。

②片付けができない、ルールが守れないように見える

ADHDと愛着障害によく見られる特徴ですが、その原因は異なります。

ADHDの場合は、実行機能・遂行機能の問題があるために、「片付ける」という一連のいくつかの行動を最後まで行うことが困難で、「片付ける」行動がなかなか身に付かず、「片付けられない」という現象に繋がります。

愛着障害では、「ルールを守ればどんなポジティブな感情になるのか」がわからない、つまり、「ルールを守ろう」という意欲そのものが育っていません。そして、感情のコントロールの難しさから、規範逸脱行動が頻発します。

③「取り上げない」「無視する」対応をしてみてわかる特徴の違い

これは子どもが不適切な行動をした場合、その行動に対して反応せずに、「取り上げない」「無視する」対応をしてみたその効果で、ADHDと愛着障害を峻別することができます。

ADHDの場合は、発生した行動を強化しない、つまり、その行動に何らかの反応をして報酬を与えなければ、その行動は消去され、消滅していきます。ですので、「取り上げない」「無視する」という対応は有効になります。

愛着障害の場合は、不適切な行動は、感情の問題から来ています。ですので、「取り上げない」「無視する」という対応は、自分の感情をわかってくれないという思いを誘発してしまい、その感情を逆なですることになります。こうした対応をすると、注目されたくて様々な不適切な行動が増えてしまいます。

④集団か二人きりか等、対人場面の違いによって特徴の現れ方が変わるか?

ADHDの場合は、他者との関係性の障害ではないため、場面の違い、対人関係の違い、集団か一対一か等によって違いは見られません。

愛着障害の場合は、特定の人との絆の問題のため、ある特定の人の関係が意識しにくい集団場面でその特徴がより顕在化されます。逆に、大人と子どもの一対一の状況では、現れにくいとされています。

 

 


以上が、愛着障害と発達障害の違いを見分けるポイントになります。

教育現場や療育現場では、様々な特徴のある子どもたちがいるため、それぞれの特徴の背景には何があるのかという視点がとても大切になります。

子どもたちのより良い理解に向けて上記の内容はとても参考になるかと思います。

 

文献

米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.

-愛着障害, 発達障害, 違い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害児支援をしていると子どもの〝問題行動″への対応に迫られることがよくあります。 〝問題行動″とは、他児への暴言やパニック・癇癪などその表出方法も様々あります。 多くの人たちは、〝問題行動″が起き …

【発達障害児の〝こだわり″への向き合い方】療育経験を通して考える

発達障害児の中には〝こだわり″行動が多く見られます。 中でも、自閉症の特性が強い子どもの場合には、〝こだわり″は様々な場面で顕著に見られます。   それでは、周囲で関わる人たちにとって〝こだ …

【二次障害のアセスメントについて】発達障害児支援の領域から考える

〝二次障害″への支援で大切になるのが〝アセスメント(評価・査定)″です。 つまり、〝二次障害″の内容・特徴について、その背景も含めて見立てを行うことが必要です。 〝発達障害″のある人は〝二次障害″が併 …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】

知能検査で有名なものに、「ウェクスラー式知能検査(WISC:ウィスク)」があります。 著者は長年療育現場で発達障害児・者の支援に携わってきていますが、知能検査によって得られる理解も多くあるように思いま …