発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 原因

【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考える

投稿日:2020年5月5日 更新日:

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。

 

それでは、ADHDの症状はどのような原因により生じると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、なぜADHDの症状が起こるのかについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、ADHDの原因について三重経路モデルを通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回、参考資料は、「中島美鈴(2018)もしかして、私、大人のADHD?:認知行動療法で「生きづらさ」を解決する.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ADHDの原因:「三重経路モデル」を例に

それでは、以下、著書を引用しながら‟三重経路モデル”について見ていきます。

三重経路モデル(triple pathway model)とは、抑制制御の障害(Inhibitory)、報酬遅延の障害(Delay aversion)、時間処理の障害(Temporal processing)といったADHDの三つの特性を説明した仮説です。

この説を提唱したのは、エドモンド・ソヌガ・バークらとった心理学者たちであり、バークらは、ADHDの子供の特徴を検査によって分析し、まだ仮説の段階ですが、ADHDの特性を3つとしています。

その3つとは、1.抑制制御の障害2.報酬遅延の障害3.時間処理の障害です。

 

 

 


それでは、次に、3つの特性について見ていきます。

1つ目に、‟抑制制御の障害”で、これは集中すべきことがあるのに、他に注意がそれてしまうなどの障害です。

抑制制御の障害によって起こる症状として次のようなものがあります。

・ケアレスミス:目の前の課題以外に気をとられて起きる

・聞き洩らし:他のことに注意が向き、聞くべき内容に集中できない

・先走った行動:刺激に対する反応を抑制できない

・忘れ物:出かけることが先に立ち、持ち物を確認することができない

・なくし物:特定の位置に物を置く前に、他にことに注意が向いてしまう

・計画的な仕事ができない:予定していた課題より他の興味に気が移ってしまう

2つ目として、‟報酬遅延の障害”で、これはすぐに手に入る報酬を好む特性のことをいいます。

そのため、継続して取り組まないと成果のでないものは集中の維持が難しくなります。例えば、植物の飼育や観察日記はある程度時間をかけないと目に見える成長は見られないため、苦手であると考えられます。

逆に新規性のあるものを好む傾向にあります。

また、我慢することが苦手です。そのため、他の人が話していてもそれを遮って話し始めることが傾向としてあります。

ゲームやギャンブルなどにハマるのも直ぐに報酬を好むADHDの報酬遅延の障害からくるものだと考えられています。

3つ目として、‟時間処理の障害”で、これは時間の経過を感覚的につかむ能力に関わる障害のことをいいます。

例えば、カップラーメンを作るときに、皆さんは時計やキッチンタイマーを使って時間をはかるかもしれませんし、時計などを使わずに感覚ではかるかもしれません。

ADHDに人の中には、この感覚で時間をはかることが苦手で気がついたら麺がのびきっていたなんてこともあります。

このように、時間処理の障害は、実際の時間と自分の感覚による時間が大きくズレることをいいます。

このため、仕事や家事などで本人があと○○分で終わるだろうといった予測も、実際には大きくそれを上回ることがあります。

そのため、思うようにことが進まない、予定通りにいかないといった状況が多くでてきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の体験談

以上がバークらの三重経路モデルの概説になります。

ここからは著者がADHDの方やADHD傾向のある方と実際に関わってみて感じたことをお伝えします。

著者自身、現在、放課後等デイサービスの支援員として働いているため、今回は子どものADHDあるいはADHD傾向のある子どもの事例を取り上げ、その行動特徴について見ていきます。

 

小学校2年生のA君(当時)

事業所に通うA君は、学校を終えて張り切って事業所にやってきていました。

A君は学校のものを「これ使う」と言って床に出しっぱなしにすることが多くありました。

最終的に帰り支度の際に、自分が出していたことを忘れて、そのまま帰ろうとすることが何度もありました。

また、事業所でやろうとして計画していた活動のことも、他に注意がそれるとその活動事態を忘れ他に没頭することがありました。

このような特徴は、先述した抑制制御の障害と関連があるのではないかと思います。

 

また、大人が子どもたちの前で、活動の予定やルールなどについて話しているときも、一人勝手に話し出したり、大人や他児が話しているとすぐに割り込んで話しに来ることが多く見られていました。

これは、我慢することが難しいといった報酬遅延の障害との関連が考えられます。

 

時間への意識も苦手で、もうすぐ活動が終わりそうだという感覚も、大人が声をかけないとわからないことが多くありました。

よく「遊べる時間はどのくらい?」と聞いてくるため、大人が正確な時間を伝えると「それってたくさん?」と聞いてきていました。

これは、時間の経過を感覚的につかむのが苦手といった時間処理の障害が影響していることが考えられます。

 

 


以上、【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考えるについて見てきました。

これまで見てきた特徴は、もちろん小学校低学年の子どもたちであれば、よく見られるものかもしれません。

大切なのは、こうした特性を生活場面の中で考えることは、本人の生活へのつまずきの原因を知ることに繋がり、行動の要因を考えることで、大人からの注意や叱責を回避できることに影響してくるものだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害のある人、あるいは発達障害傾向のある人の理解を深堀りしていきながら、より良い支援を目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


ADHDに関するお勧め書籍紹介

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

中島美鈴(2018)もしかして、私、大人のADHD?:認知行動療法で「生きづらさ」を解決する.光文社新書.

スポンサーリンク

-ADHD, 原因

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の原因について②】学校に行きたくない理由について考える

不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由は様々あるかと思います。 無理をしてまで学校に行きたくない理由を聞き出し対策を考えることは難しい場合も多いため、まずは、子どもの思いに寄り添っていくことが …

【不登校の原因について】学校に行き渋る要因について考える

不登校児童の生徒数は年々増加傾向にあることが分かっています。   関連記事:「【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える」   学校に行きたくない理由には、子ど …

【ADHDの〝脳″について】〝脳番地″のタイプと成長の法則から考える

ADHD(注意欠如多動性障害)とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDの理解というと以上の3つの特性についての説明が多く、中でも行動特徴との関連性の指摘が多く見受 …

【カサンドラ症候群の原因としてよく見られるパートナーの特徴】アスペルガー・タイプと回避型愛着スタイルを例に

〝カサンドラ症候群″とは、簡単に言えば、主にパートナーとの関係において、片方の(あるいは両方の)、共感性の乏しさが原因となって生じる心身の不調のことを指します。 上記のパートナーの特徴の中には、アスペ …

【ADHDの衝動性への理解と支援について】療育経験を通して考える

ADHD(注意欠如多動症)の特徴の一つに〝衝動性″があります。 例えば、順番が待てない、自分が思ったことをすぐに口にしてしまう、せっかち、物事をじっくり考えることが苦手、すぐにやりたい気持ちが抑えられ …