発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害

【そもそも障害とは何か?】発達障害を深く理解する上で重要な〝障害″について考える

投稿日:2022年5月18日 更新日:

 

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある人たちと関わってきています。

こうした経験を踏まえて疑問に思うのは、〝障害とは何か?”という素朴な疑問です。

 

それでは、そもそも障害とはどのように考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、そもそも障害とは何かについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、発達障害を深く理解する上で重要な〝障害”について理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回、参照する資料は、「田中康雄・井桁容子・尾崎ミオ・山本芳子・阿部利彦・吉本裕子・汐見稔幸・品川裕香(2014)発達障害の再考:支援とは?自立とは?それぞれの立場で自分にできることを問う.風鳴舎.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【そもそも障害とは何か?】発達障害を深く理解する上で重要な〝障害”について考える

それでは以下に著書を引用しながら、障害について考えていきたいと思います。

「個々の能動性が阻害される状況」を示すのだろうと。それをもってして主体的にできにくいという事態が「発達の障害」と言われるのだろうと。(略)自分が主体的に「歩きたい」という意志は発動するのだけれど止められるという事態が障害なのだろうと考えていく。

 

著者はこの表現を見たときに非常に抽象的ではありますが、障害とは何か?ということへの理解が腹落ちした感じがしました。

一般的に定型発達の人たちは、独自の力で環境から多くのことを学習し、例え、失敗しても修正する力(自己修正能力)があると考えられています。

もちろん、個人差はあり、周囲のサポートやもともと持っている能力も影響します。

一方で、発達に躓きのある人たちは、独力で主体性をもって自分の道を切り開くのに様々な困難さがあるということです。

つまり、自ら希望する道に立ちふさがる障壁を乗り越えるのに、特別な教育や個別の配慮など、個別の支援が必要になるというわけです。

 

 


それでは、次に著者の体験談から、そもそも障害とは何か?についてお伝えします。

 

著者の体験談

著者が最初に障害という言葉を知ったのはおそらく学校など教育現場で障害のある人がたちを見たことが最初だったように思います。

具体的には、車いすの人など見て何か他の人とは違うという感じでした。

そのため障害とは、何か困っている人たちのことをいうのだろういう漠然という理解をしていたように思います。

障害という言葉自体をいつ知ったのかは覚えていませんが、何となく経験の中で知っていたという感じです。

当時の障害といえば、目の見えない人、言葉が話せない人、歩けない人など身体や知的障害の人たちのことだと思っていました。

それから、だいぶ年月が経ち、発達障害という言葉に出会いました。

主に最初は自閉症についてですが、ここで初めて目に見えない(行動特徴をある程度知らいないとわからない)、わかりにくい障害と出会いました。

それから、自分が療育をする立場になって思うことは、当事者目線で考える習慣が出てきたということです。

それも当然で、様々な活動を共にすることで、一人ではできない、自分の力でやりたいがどうやったらいいかわからない、困り感の正体を知りたいなど様々な困難な状況を共にするからこそ、当事者目線の理解が深まったように思います。

こうした経験を通して、当事者の人たちには周囲からは理解されにくい様々な壁があるのだと感じるようになりました。

つまり、こうした個々の中で打開したいができない壁が障害であると思うようになりました。

その壁を乗り越えることができれば障害はなくなります。

一方で、発達に躓きのある人たちは、発達特性も含め、その特性は生涯に渡って治ることはなく残り続けるため(治るという発想自体ナンセンスなのかもしれません)、様々な状況で困難さが出てくる確率が高まります。

我々の社会はマイノリティ側の視点ではなく、その多くはマジョリティ側の視点で作られているからです。

こうした生活の中・社会の中で生じる困難さ(壁)を一緒に乗り越える、困難さ(壁)の正体を一緒に考える、困難さ(壁)を乗り越えることは難しいのですが、困難さ(壁)を軽減できるように関わることが支援においてとても大切なことだと感じます。

 

障害とは何か?

それは自らの身体を持って自他の困り感に真摯に向き合うことなくして理解は難しいのだと思います。

何がこの人の壁になっているのか?

こうした理解は複数の要因が関係しています。

また、その壁もまったく変化しないというわけではなく、姿・形を変えることがあります。

時間軸に沿って壁も変化します。

私自身、そもそも障害とは何か?ということに対して、上記のような漠然とした実感や印象としては理解できても、より個別的になると非常に障害の内容も多様になるため、まだまだ知らない世界が多いと感じています。

今後も、発達支援の現場を通して、関わっている一人ひとりの障害となっているものが何かを考えながら、障害についてさらに理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「【発達障害とは何か?】「発達」の意味を踏まえて「発達障害」について考える

 

田中康雄・井桁容子・尾崎ミオ・山本芳子・阿部利彦・吉本裕子・汐見稔幸・品川裕香(2014)発達障害の再考:支援とは?自立とは?それぞれの立場で自分にできることを問う.風鳴舎.

スポンサーリンク

-発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で必要なすぐに飽きる子への理解と対応】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの中には、活動の中で集中力が続かないなど、すぐに〝飽きる″子どももいます。 また、学校の先生や保護 …

発達障害を天才とする見方の危険性について考える

発達障害についての書籍やニュースなどが増える中、発達障害は特殊な能力や才能がある、また、天才であるという内容のものを見かけることがあります。 歴史上の偉人と言われる人たちを見ても、確かに発達障害であっ …

【友達との関わり方が苦手な発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

【知的障害と発達障害の違いについて】発達の「速度」と「質」を通して考える

  〝発達障害”という言葉がここ10数年の間に飛躍的に社会の中に浸透してきています。 それ以前には、〝知的障害”といった言葉を聞く機会が多くありましたが、その中で、発達障害への理解は急速に伸 …

【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

  〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なか …