発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達 発達障害

そもそも発達とは何か?発達障害とは何か?

投稿日:2022年7月2日 更新日:

著者は、発達支援(療育)の現場にいると、「発達」や「発達障害」という言葉を耳にしたり、使用したりすることが多くあります。

使用頻度が多くなると、こうした抽象的な概念は何となくわかっているという認識が強くなります。

しかし、いざ説明してくださいと言われると、漠然とした説明になってしまうのも事実です。

それでは、そもそも「発達」とは何か?「発達障害」とは何でしょうか?

そこで、今回は、「発達」と「発達障害」とは何か?について考えていきたいと思います。

今回、参照する資料は「こころの科学叢書:発達支援のむこうとこちら」です。

 

「発達」とは何か?

以下、著書を引用します。

発達という事象を、僕は「人が生きていく過程」であると位置づけた。さらに①生物学的な規則性と準備性に一定程度支持されながら変化し、②社会的・文化的の状況に組み込まれていく過程を、③ある程度のバリエーションを容認したなかで評価される、と発達を定義した。

このように、「発達」とは、非常に広義な意味であることがわかります。

著者もこれまで学生時代に大学の講義などから、「発達」とは、個人因子と環境因子が時間軸に沿って相互に影響を及ぼしながら成長していく過程という理解をしていました。

この理解に今回の内容を付け加えると、さらにその内容が具体性を帯びてくるかと思います。

まず①生物学的な規則性や準備性があるという内容から、生物として人間の発達にはある程度、規則性があるということです。

それは、歩行までのプロセスや発語などの過程を見ても概ね同じような発達過程を辿ることから説明できます。

また、準備性とは、ある発達を遂げるには、その前段階のレディネス(準備性)が整っている必要があるという考え方です。

例えば、歩行できるには、座位が取れる、ハイハイをする、つかまり立ちができるなど、ある運動ができるには、その前段階がある、つまり、準備性が整っている必要があるということです。

次に、②社会的・文化的の状況に組み込まれていく過程といった内容から、発達とは環境の影響を受け、その人が生きている社会的・文化的な内容を自身の身体に取り入れながら成長していくということです。

簡単な例を挙げれば、言語学習があります。日本語を習得するのは、その文化圏で日本語を親や周囲の人が話していることが個人内に取り込まれることで、習得可能ということになります。

最後の③ある程度のバリエーションを容認したなかで評価されるという内容から、発達の多様性は①の生物学的な規則性と②の社会的・文化的な影響の相互性から、ある程度予測できるバリエーションを持つということです。

 

それでは、次に、「発達障害」について見ていきたいと思います。

 

「発達障害」とは何か?

以下、著書を引用します。

発達障害というあり方は、①生物学的な規則性と準備性において、時間的な早さ遅さ、質的な高さ低さといった差違をもち、②社会的・文化的な状況から逸脱し、③その程度が容認されない様相、と表現できる。

上記の内容は、前述した「発達」の説明を踏まえて考えると理解しやすくなります。

つまり、①の生物学的な規則性と準備性において、定型発達と比較すると、「速度」と「質」に違いがあるとうことです。

知的障害を例に考えると、知的障害は、発達の「速度」を問題としています。つまり、全般的な発達がゆっくりということです。

一方で、ASDやADHDなどは「質」の問題です。よく発達の凸凹などとも言われますが、最近急激に社会で認知され始めたASDやADHDなどの発達障害は、発達の「質」を問題としています。

次に、②社会的・文化的な状況の逸脱といった内容ですが、「発達障害」とは生活や人生の中で生じる「生きづらさ」でもありますので、自身が置かれた環境に適応が難しい状態ということになります。

その意味で逸脱といった表現をここでは使っているのだと思います。

最後の、③その程度が容認されない様相については、個人と環境それぞれに問題があるかと思います。

最近では、障害が個人のハンディキャップが社会への不適応を生むという医学モデルから、社会が障害を生んでいるといった社会モデルへと考え方がシフトしています。

著者も障害は、社会が作り出しているという社会モデルの理解がとても大切だと思っています。

 

以上、「発達」と「発達障害」について見てきました。

「発達障害」を理解するためには、そもそも「発達」と何か?を理解することがとても大切だと思います。

そして、こうした用語は、個人因子と環境因子それぞれについての深い理解が重要で、それが障害となるのは、それらの相互性から理解していくことが大切です。

結局、非常に漠然とした用語の説明になってしまいましたが、こうした概念を深く理解するためには、最終的には、現場での実践を通しての具体性的な実感を多く経験することが重要だと思います。

今後も、まだまだ未熟な著者ですが、「発達」ならびに「発達障害」といった概念をしっかりと理解できるように、現場での実践とそこからの学びを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

田中康雄(2011)こころの科学叢書:発達支援のむこうとこちら.日本評論社.

-発達, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の進路選択について-自閉症を例に考える-

発達障害の進路選択について保護者の方は特に気になることかと思います。 発達障害の方の中には、知的レベルが高く、学校の勉強なども非常にできるお子さんもいます。 発達障害にも、自閉症やADHD、学習障害な …

発達障害の治療について-理解と共感から考える-

発達障害の治療には様々なものがあります。 治療する上で重要なのが問題を見極めることです。 そして、その問題が生物学的要因か?心理学的要因か?社会的要因か?を見分けることがその後の治療(支援)においてと …

発達障害へのアセスメントの大切さについて-療育経験を通して考える-

発達障害への支援として様々なものがあります。 支援する上で大切なことは、アセスメントを実施することです。 アセスメントとは、評価のことを指します。 それでは、療育現場などでどういったアセスメント方法が …

【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

発達障害の人のたちの中には、様々な感覚の問題があると言われています。 著者もこれまでの療育経験など様々な発達障害児・者との関わりを通して、感覚過敏や感覚鈍麻が見られると感じた事例は数多くあります。 感 …

【発達障害児は〝片付け″が苦手?】〝片付け″がうまくなるためのコツについて考える

子どもの中には、物の整理整頓が苦手な人たちがいます。 中でも、発達障害児は、特性からくる見通しの持ちにくさや、興味のあることに気を取られてしまうこと、さらに、全体よりも部分に注意がフォーカスすることな …