発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2024年11月22日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-
ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わってきていますが、その中には、ADHD児やA …
【子育てで大切な〝アクティブリスニング″とは?】上手に実践するための4つのポイントについて考える
子育てや療育の中で、子どもとより良い関係をつくっていくことは、子どものその後の成長・発達において大切なことです。 より良い関係をつくっていくためには、〝アクティブリスニング(傾聴)″の視点が大切だと考 …
ワーキングメモリの概要:活用されているモデル・学習や発達障害との関連性について
ワーキングメモリ(working memory)といった概念が、教育領域、発達障害領域で注目されるようになってきています。 ワーキングメモリとは、簡単に言えば脳のメモ帳のことです。 私たちは、日々の生 …
ASDの治療について-有効な治療は何か?-
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDは治るの?治らないの?といった議論が以前から …
【自閉症スペクトラム障害の特徴について】三つ組とは何か?2因子モデルとは何か?
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 著者が自閉症についての書籍を最初に読んだ頃は(15年以上も前になります)自閉症 …
2025/02/02
【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える
2025/02/01
【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える
2025/01/26
【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える
2025/01/25
【大人の愛着障害の治し方】愛着再形成の7つのレッスンを通して考える
2025/01/20
【大人の愛着障害の原因】愛着形成がうまくいかない養育者の7つの特徴
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報