発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

投稿日:

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。

中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。

 

関連記事:「【ASDを併せ持つ愛着障害のタイプについて】療育経験を通して考える

 

著者もこれまでの療育経験の中で、ASD+愛着障害のタイプだと感じたケースは少なからず見てきたように思います。

そして、このタイプには、こだわり行動や感覚の問題、フラッシュバックなどを背景とした強い〝攻撃性″が見られる場合があります。

 

それでは、ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性にはどのような対処法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、振り返りによる認知を広げる支援から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

以下、著書を引用しながら見ていきます。

振り返りは、キーパーソンがこどもの代わりに行います。「これに腹が立って、嫌な気持ちになったんだよね。今度、嫌な気持ちになったときは、これをしてみよう」というように。

 

このとき、「これが嫌だったというとき、こう思うと少し許せるね」「これはこんなふうに受け取ってみよう」などと認知を広げる支援をすることが、攻撃的反応の発生頻度を低下させることにつながります。

 

著書の内容から、攻撃性への〝振り返りによる認知を広げる支援″として、まずは、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)が、子どもの気持ちをくみ取った上で、その気持ち(ネガティブな感情)に対して、次から○○と思ってみよう・考えてみようなどと、認知を少し広げる働きかけが必要だと記載されています。

攻撃行動の予防策の一つとして、〝認知を広げる″ことが大切だと言えます。

愛着障害の子どもは、ネガティブ感情に対して、感じたことを言葉にしたり、自ら改善することが難しいとされています。

また、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもは、特に、感情認知を苦手としています。

そのため、言語を活用してロジックなどで、感情認知や感情の調整の仕方などを伝えていくことの方が有効(直感的理解は難しい)だと言えます。

 

 

著者の経験談

一概にASD(自閉スペクトラム症)といっても、特性の強さに違いがありますし、言語発達の水準も多様だと言えます。

また、愛着障害もまた、状態像は非常に多様だと言えます。

そのため、〝振り返りによる認知を広げる支援″がうまくいく対象(効果が期待しやすい子ども)もまたあるのだと思います。

著者はある程度、言語発達が進んだASD児においては、〝振り返り″の意味があると感じています。

例えば、他者の言動を気にし始めると、急にイライラし始め、攻撃行動にでる子どもがいましたが(仮:A君)、このケースにおいて、著者は一度、クールダウンをはさんでから〝振り返り″をよくしていました。

A君は、ある程度、言語理解のある子どもでしたが、ASDの特性が強いため、特定の気になる言葉(A君に対して向けられたものではないことやA君への批判や攻撃ではないものでも)に強く反応する様子がありました。

また、他者の言動の意図理解も未熟だったため、被害的に受け取ってしまうこともよくありました。

その結果、攻撃行動に走ることが多く見られていました。

著者は〝振り返り″を通して、例えば、〝○○と言われて嫌な気持ちになってんだね″と一度気持ちを受け止めた後、〝A君に対して言ったわけではないよ。″〝○○のことについて話していたことかもしれないよ″などと、別の視点を伝えるようにしていました。

もちろん、本当に嫌なことは、やめて欲しいと伝えることや大人に相談することも併せて伝えていました。

一方で、相手の悪気のない言動に対しては、少しずつ〝認知を広げる支援″を行うことをしていました。

その結果、A君は、これまで気にしていた他者の言動を気にしなくなる様子が増えていきました(もちろん、時間はかかります)。

今回は、他者の言動を気にすることにフォーカスして見てきましたが、他にも、攻撃行動の背景には、こだわりや感覚の問題など様々あると思います。

こうした内容に関しても、〝振り返りによる認知を広げる支援″は有効だと感じています。

 

 


以上、【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援について見てきました。

振り返ることの意味は、自らの行動を良い方向へと促していくことにあると言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害に対する様々な支援方法について理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝逸らす″〝ずらす″支援を通して考える

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考える

子どもの中には、家にいることで様々な居心地の悪さや困り感を抱えている子どももいます。 例えば、夫婦の仲が悪い、いつも親から怒られる、兄弟喧嘩が絶えない、など様々あると言えます。 こうした状態においても …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害のある子どもへの …

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害の3大特徴を取 …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、うまく進まないことが多い場合があります。 保護者との連携や保護者支援がうまく進まない状況においても、打開策を考えていく必要があります。   それでは、保護 …