発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 遊び

【遊びが広がらない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

投稿日:2024年11月2日 更新日:

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。

正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をしていけば正しい行動を身に付けていけるのかを考えていくことが必要です。

 

自閉症児など発達障害児の中には、遊びが広がらない・同じ遊びを繰り返す子どもも多くいます。

 

それでは、遊びが広がらない発達障害児には、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、遊びが広がらない発達障害児への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、応用行動分析学の視点を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

遊びが広がらない子どもへの支援のポイント

著書には、遊びが広がらない子どもへの支援のポイントが3つ記載されています(以下、著書引用)。

1.まずは子どもを観察しよう

 

2.いろんなあそびをやって見せよう

 

3.しっかり褒めよう

 

著者のこれまでの療育経験を通しても以上の3点は大切だと感じています。

まず1に関しては、子どもがどのようなことに注意・関心を向けているのかをよく観察する必要があります。

興味・関心が狭い子どもでも、興味・関心の入り口が見つかることで、そこから遊びを広げていけるヒントが見つかる場合があります。

 

2に関しては、子どもが何に興味を示すのかは試してみないと分からないことが多くあります。

そのため、まずは様々な経験総量を高めていくことが大切だと感じています。

 

3に関しては、遊びを通して子どもを褒めることです。

褒める以外にも、著者は子どもが遊びの中で見せる様々な発信にしっかりと応答することがとても大切だと感じています。

関わり手がしっかりと応答することで、そこから子どもとのインタラクションが増えていくことがよくあるからです。

 

 

遊びが広がらない子どもへの対応

著書には、遊びが広がらない子どもへの対応として3つのステップが記載されています(以下、著書引用)。

STEP1 感覚・身体あそび

 

STEP2 手でものを操作するあそび

 

STEP3 創造あそび

 

 


それでは、3つのステップについて具体的に見ていきます。

 

STEP1 感覚・身体あそび

著書には、年代問わず好まれる傾向がある感覚・身体あそびについての紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

まずは子どもを観察

 

好きそうな感覚が得られるあそび

 

身体あそび

 

著者の療育経験を踏まえて見ても、未就学児から小学生を対象に考えても、感覚・身体遊びはとても好まれる傾向があると感じています。

そのため、まずは子どもを観察することで、どのような刺激を好むのかを見ていく必要があります。

例えば、感覚遊びであれば、粘土、スライム、片栗粉、砂、シャボン玉、などがあります(好きそうな感覚が得られるあそび)。

身体あそびであれば、スキンシップ遊び、シーツや毛布ブランコ、高い高い遊び、などが人気のある遊びです。

 

 

STEP2 手でものを操作するあそび

著書には、目と手を協調させる操作系の遊びの紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

ものを穴に入れるあそび

 

押す、回すなどの操作のあそび

 

さりげなく手助けを

 

著者の療育経験を踏まえると、ボールやコインを穴に入れる遊び(ものを穴に入れるあそび)など、シンプルですが全てを入れ終えるまで繰り返しの遊びを好む子どももいます。

また、様々なおもちゃには、押すと音が鳴る・光る・動くなどのおもちゃ、ねじを回してて動かすおもちゃなど押す、回すなどの操作のあそびもあります。

このように、様々な手の動きを繰り返すことで、手の巧緻性や目の動きを鍛えていくことができます。

大切なことは子どもの発達段階に応じた教材を準備・工夫することです。

その中で、子どもが少しの手伝いでできるレベルの教材(おもちゃ)があると子どもの好奇心に火がつくように思います(さりげなく手助けを)。

 

 

STEP3 創造あそび

著書には、自分で何かを作る遊びについての紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

お絵かきや工作

 

積み木やブロック

 

想像してつくる

 

つくったものであそぶ

 

 著者の療育経験を踏まえると、ある程度の目と手の協調運動(微細運動)が発達しており、かつ、イメージする力(象徴機能の発達)があると、何かを自らの手で作りたい!といった動機が働くように思います。

お絵かきや工作は、著者の療育現場では比較的人気のある遊びであり、子どもたちは想像力を働かせて様々な作品を完成させています。

また、積み木やブロックを活用して、家や車など様々な物を作り上げることもよく行っています。

こうした遊びは、想像してつくる楽しさがあり、大人が想像したものを形にする手助けをしていくことで創造力はさらに高まっていくといった実感があります。

最後に、完成した作品を使って遊ぶこともとても人気があります(つくったものであそぶ)。

 

 


以上、【遊びが広がらない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考えるについて見てきました。

大切なこととして、まずは支援のポイントを基盤として、それぞれの子どもの発達段階を踏まえて、今回見てきた対応方法を取り入れながら、新しい行動の学習に結び付けていくことが大切な視点(応用行動分析学の視点)だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な遊びを通して、子どもたちの内面世界を理解していきながら、子どもの内面について、遊びを通して豊かにしていけるような取り組みを目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児はなぜ興味関心が広がりにくいのか?】定型発達児との違いを通して考える

 

 

熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.

スポンサーリンク

-発達障害, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援の現場で大変な子供に関わり続けることの意味

発達障害など、発達につまずきのある子供たちへの理解と支援は個々に応じて非常に多様であると現場での経験を通して感じます。 その中で特に難しい子供は、関係性の構築が難しい、多動・衝動性が高く落ち着きがなく …

発達障害児の感覚への支援【公園遊びを例に】

発達障害児の多くは感覚の問題があると言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   感覚に問題があると、無意識的に不足した感覚刺激 …

障害を理解すること、パーソナリティを理解すること

発達障害の分野に関わっていると、障害とはそもそも何であるのか?ということを考える機会が多くあります。 障害というとネガティブなイメージが思い浮かぶかと思いますが、障害があろうとなかろうと、AさんはAさ …

発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

発達障害のある子どもたちにとって過ごしの場がとても大切です。 過ごしの場には、家庭や学校が主にあるかと思いますが、それ以外の第三の場所としての〝サードプレイス″も大切だと考えられています。 &nbsp …

学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】

特別支援教育が進む中、発達障害への教育も進歩しています。 発達障害への教育は特別なニーズのある子どもへの個別の理解と支援という観点から非常に大切です。 学校教育というと、どうしても成績といった評価を気 …