発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

遊び

【遊びが広がらない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

投稿日:2024年11月2日 更新日:

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。

正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をしていけば正しい行動を身に付けていけるのかを考えていくことが必要です。

 

自閉症児など発達障害児の中には、遊びが広がらない・同じ遊びを繰り返す子どもも多くいます。

 

それでは、遊びが広がらない発達障害児には、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、遊びが広がらない発達障害児への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、応用行動分析学の視点を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

遊びが広がらない子どもへの支援のポイント

著書には、遊びが広がらない子どもへの支援のポイントが3記載されています(以下、著書引用)。

1.まずは子どもを観察しよう

 

2.いろんなあそびをやって見せよう

 

3.しっかり褒めよう

 

著者のこれまでの療育経験を通しても以上の3点は大切だと感じています。

まず1に関しては、子どもがどのようなことに注意・関心を向けているのかをよく観察する必要があります。

興味・関心が狭い子どもでも、興味・関心の入り口が見つかることで、そこから遊びを広げていけるヒントが見つかる場合があります。

 

2に関しては、子どもが何に興味を示すのかは試してみないと分からないことが多くあります。

そのため、まずは様々な経験総量を高めていくことが大切だと感じています。

 

3に関しては、遊びを通して子どもを褒めることです。

褒める以外にも、著者は子どもが遊びの中で見せる様々な発信にしっかりと応答することがとても大切だと感じています。

関わり手がしっかりと応答することで、そこから子どもとのインタラクションが増えていくことがよくあるからです。

 

 

遊びが広がらない子どもへの対応

著書には、遊びが広がらない子どもへの対応として3つのステップが記載されています(以下、著書引用)。

STEP1 感覚・身体あそび

 

STEP2 手でものを操作するあそび

 

STEP3 創造あそび

 

 


それでは、3つのステップについて具体的に見ていきます。

 

STEP1 感覚・身体あそび

著書には、年代問わず好まれる傾向がある感覚・身体あそびについての紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

まずは子どもを観察

 

好きそうな感覚が得られるあそび

 

身体あそび

 

著者の療育経験を踏まえて見ても、未就学児から小学生を対象に考えても、感覚・身体遊びはとても好まれる傾向があると感じています。

そのため、まずは子どもを観察することで、どのような刺激を好むのかを見ていく必要があります。

例えば、感覚遊びであれば、粘土、スライム、片栗粉、砂、シャボン玉、などがあります(好きそうな感覚が得られるあそび)。

身体あそびであれば、スキンシップ遊び、シーツや毛布ブランコ、高い高い遊び、などが人気のある遊びです。

 

 

STEP2 手でものを操作するあそび

著書には、目と手を協調させる操作系の遊びの紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

ものを穴に入れるあそび

 

押す、回すなどの操作のあそび

 

さりげなく手助けを

 

著者の療育経験を踏まえると、ボールやコインを穴に入れる遊び(ものを穴に入れるあそび)など、シンプルですが全てを入れ終えるまで繰り返しの遊びを好む子どももいます。

また、様々なおもちゃには、押すと音が鳴る・光る・動くなどのおもちゃ、ねじを回してて動かすおもちゃなど押す、回すなどの操作のあそびもあります。

このように、様々な手の動きを繰り返すことで、手の巧緻性や目の動きを鍛えていくことができます。

大切なことは子どもの発達段階に応じた教材を準備・工夫することです。

その中で、子どもが少しの手伝いでできるレベルの教材(おもちゃ)があると子どもの好奇心に火がつくように思います(さりげなく手助けを)。

 

 

STEP3 創造あそび

著書には、自分で何かを作る遊びについての紹介が記載されています。著者の経験等も併せて見ていきます(以下、著書引用)。

お絵かきや工作

 

積み木やブロック

 

想像してつくる

 

つくったものであそぶ

 

 著者の療育経験を踏まえると、ある程度の目と手の協調運動(微細運動)が発達しており、かつ、イメージする力(象徴機能の発達)があると、何かを自らの手で作りたい!といった動機が働くように思います。

お絵かきや工作は、著者の療育現場では比較的人気のある遊びであり、子どもたちは想像力を働かせて様々な作品を完成させています。

また、積み木やブロックを活用して、家や車など様々な物を作り上げることもよく行っています。

こうした遊びは、想像してつくる楽しさがあり、大人が想像したものを形にする手助けをしていくことで創造力はさらに高まっていくといった実感があります。

最後に、完成した作品を使って遊ぶこともとても人気があります(つくったものであそぶ)。

 

 


以上、【遊びが広がらない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考えるについて見てきました。

大切なこととして、まずは支援のポイントを基盤として、それぞれの子どもの発達段階を踏まえて、今回見てきた対応方法を取り入れながら、新しい行動の学習に結び付けていくことが大切な視点(応用行動分析学の視点)だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な遊びを通して、子どもたちの内面世界を理解していきながら、子どもの内面について、遊びを通して豊かにしていけるような取り組みを目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児はなぜ興味関心が広がりにくいのか?】定型発達児との違いを通して考える

 

 

熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「新聞紙ダイブ!」

療育現場で、子どもたちと接していると、遊びを通して子どもたちの活動が充実したり、遊びを通して子どもたちの成長が見られることが多くあります。 私自身、療育施設や放課後等デイサービスなどでの療育をとおして …

【遊びの中での発達支援の方法】療育経験を通して考える

療育(発達支援)の現場において、〝遊び″は、子どもたちの力を育てる上で非常に重要な位置を占めています。 子どもたちは、様々な遊びを通して、自身の力を高めていくことができます。   それでは、 …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。   関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Par …

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …

【年上の遊びを観察することの意味とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

遊びにおいて、異年齢での関わりはとても大切です。 私たちは、年下の面倒を見たり、年上から様々なことを教えてもらいながら成長・発達していきます。 子どもたちの中には、自分よりも年上の子どもの遊びを見るこ …