発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校に関するおすすめ本【初級編~中級編】

文科省の定義によれば、〝不登校″とは、「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的 …

発達の機能間連関とは?-療育経験を通してその大切さを考える-

療育現場には様々なお子さんたちがいます。 それは、ASDやADHDなど発達に凸凹がある人、知的障害のように全体的な発達がゆっくりである人など非常に多様です。 こうした発達に躓きのあるお子さんたちを理解 …

臨床発達心理学とは?-療育経験からその視点の重要性を考える-

療育現場で発達に躓きの子どもたちと接していると、現在の様子だけでは状態把握が難しいことが多くあります。 また、療育の成果を見ても、ある程度の期間を通しての考察が必要になってきます。 こうした時間軸に沿 …

行動障害のアセスメントで必要な視点について【状況要因と契機要因を通して考える】

‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:進路選択偏】自己決定力と相談力を通して考える

発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝進路選択″は非常に重要な課題です。 例えば、通常学級が良いか?支援学級が良いか?支援学校が良いか?など、様々な選択肢があります。 本人及び保護者、そして、 …