発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【環境が変われば未来も変わる】発達障害児に対する二次障害予防の実際と理論

  発達障害児との関わりにおいて、二次障害が発症している、あるいは、その兆しが見えている子どもへの対応で思い悩んだことはありませんか? なぜ、発達障害の特性を理解して対応しても、一向に支援が …

【非認知能力で大切な目標を達成する力】実行機能と粘り強さを通して考える

  〝非認知能力″は、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などがあると言われています。 〝非認知能力″の中でここ最近の研究で注目が集まっているものに、〝実行機能″が …

【療育(発達支援)の成果】〝ゆっくり″な発達をキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …

【自閉症児の遊びの特徴について】療育経験を通して考える

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)″とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴とした発達障害です。 著者が療育現場で関わる子どもたちの中には、自閉的な特徴を持った子どもたちが多くいま …

【子どもの発達段階:4~6歳頃】療育経験を通して考える

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …