発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【登校しぶりはなぜ生じるのか?】発達障害児・者との関わりから考える

〝登校しぶり″は子どもからの最終手段のSOSだと考えられています。 つまり、〝登校しぶり″の前段階で子どもは様々なことを悩み・試み、失敗に終わった過程を経て登校をしぶるといった発信を見せるということで …

自閉症児が思春期を乗り越えるために大切なことについて考える

一般的に思春期になると体の急激な成長に伴い、心身ともに多くの変化を感じる時期だと言われています。 また、思春期になるとより周りを気にするなど、自他の違いをより意識するようになります。   そ …

反抗挑戦性障害の特徴【ADHDの衝動性との違いから考える】

‟反抗挑戦性障害”は、ADHDの二次障害として発症することが多いと言われています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   ADHDの特徴の中に、 …

ディスレクシアとは何か?:読み書きに困難のある人たちについて考える

知能は正常であるにもかかわらず、読み書きが苦手な人たちがいます。 聞いたり話したりする上では特に問題がないため、学校の勉強などで怠けている、努力不足などと思われることもあります。 こうした読み書きとい …

【共同注意行動の促し方④】スクリプトをキーワードに考える

  〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つ …