発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た〝教育″とは何か】内面から湧き上がる力の重要性について

〝教育″という言葉を聞いて、その言葉には人それぞれ様々なイメージが思い浮かぶかもしれません。 10人いれば10通りの〝教育″があると言われているように、〝教育″の中身も様々です。   それで …

太田ステージから見た社会性の発達段階について考える

療育(発達支援)の現場にいると、友だち関係の構築・維持が難しい子ども、人を意識して行動することが難しい子ども、人を意識することが難しい子どもなど様々な子どもたちがいます。 人は、人との関係の中で‟社会 …

【知的障害児の〝知的機能″の遅れとは何か?】療育経験を通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 ここでいう〝知的 …

【自閉症児への支援】ソーシャルシンキングを例に考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、〝暗黙のルール″を苦手としています。 〝暗黙のルール″とは、他者との距離感や人が話している時は静かに聞く、など多くの人が自然と身につけているルールの …

【自閉症の情動調整の困難さについて】療育経験を通して考える

〝情動調整″とは、簡単に言うと様々な感情を外側(外的)からあるいは内側(内的)からコントロールすることを言います。 例えば、子どもが学校でうまくいかないことがありその悔しい思いを母に打ち明けて悔しい思 …