発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

乱暴な子 発達障害

【発達障害児支援で必要な乱暴な子への理解と対応】療育経験を通して考える

投稿日:2024年7月23日 更新日:

著者は長年、発達障害など発達に躓きを抱えている子どもたちへの療育をしてきています。

その中で、行動の〝乱暴″さが目立つ子どもが時折見られます。

例えば、物の扱いが乱暴、他児や大人への関わり方が乱暴、など物・人を対象に様々な乱暴さが見られます。

 

それでは、なぜ、こうした乱暴さが見られるのでしょうか?

そして、こうした子どもに対してどのような対応方法が効果的なのでしょう?

 

そこで、今回は、発達障害児支援で必要な乱暴な子への理解と対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「加藤博之(2020)親も教師も悩み解決! こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100.明治図書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

なぜ、乱暴な行動をするのか?

まずは、そもそも、なぜ乱暴な行動を取るのかについて見ていきます(以下、著書引用)。

乱暴にかかわるということは、運動のコントロールに課題があると言えます。力加減をうまく調整することが難しいわけです。

 

運動面と情緒面のコントロール力はかなりの部分で結びついていることがうかがわれます。

 

一見すると、乱暴な行動は気持ちが要因となっていると感じる人もいるでしょう。

例えば、イライラした気持ちをうまく発散できずに〝乱暴″に振る舞ってしまうなどです。

もちろん、こうした一時的な気持ちの問題によって〝乱暴″な行動が見られることもあります。

一方で、著書の内容を踏まえると、〝乱暴な行動″の背景(継続して見られる行動)には、〝運動のコントロールに問題″があると記載されています。

つまり、運動のコントロールがうまくいかず、力加減ができないことが要因となっていること、さらに、運動のコントロールがうまくいかないと些細なことでイライラするなど〝情緒″面にもまた影響すると考えられています。

 

著者の療育現場にも〝乱暴″な子はおります。

もちろん、根は良い子ですので、性格が悪いというわけではありませんが、物の扱い方(物を投げたり、強く叩く、扉を強く閉めるなど)に関して不器用さが見られます。

そして、こうした行動が多く見られる子どもは、、確かに、〝運動のコントロール″に課題を抱えているケースが多いことも実感としてあります。

 

 


それでは、次に、〝乱暴な子″への対応について見ていきます。

 

乱暴な子への対応について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

運動の調整力を身につけるためには、まず自分なりの発散方法を獲得することが大事です。

 

著書の内容から、〝乱暴な子″への対応として、〝運動のコントロール力″を身につけることが大切になります。

その一つの方法に自分なりの〝発散方法″の獲得があります。

例えば、大声を出す、全力で動いて遊ぶ、など〝″を意識した活動を設けていくなどです。

もちろん、発散し続けてテンションが上がり過ぎることを避けるために、発散後はクールダウンをはさむといった〝″を意識した活動を取り入れるなど、緩急をつける工夫が必要です。

〝発散方法″の他に、全身を使った活動をする、細かい手の動きを使った活動をする、など粗大運動・微細運動を鍛える活動を取り入れていくこともまた、長い目で見ると重要です。

例えば、ボール遊び、感触遊び、お絵描き、工作、模倣遊び、リズムや楽器遊びなどがあります。

 

著者は療育現場で〝乱暴な子″に対して、自分なりの〝発散方法″として、全力で体を使って遊ぶ、サンドバックに変わる物を用意して叩く、壊してもいい物を用意して与える、外遊びなど環境を変える、など様々な方法を取ることがあります。

子どもたちは、自分の思いをうまく外に発散することで、次第に気持ちを落ち着ける様子が見られます。

また、例で上げたような、粗大運動・微細運動の活動を取り入れていくことで、長期の目で見ると身体の調整力が向上し、それに伴い、乱暴な行動が減ったと感じるケースも多くあったと思います。

 

 


以上、【発達障害児支援で必要な乱暴な子への理解と対応】療育経験を通して考えるについて見てきました。

乱暴な行動には様々な背景があります。

それは、気持ちの問題であったり、今回見てきた運動のコントロール力の問題などが影響している場合があります。

そのため、一人ひとりの乱暴さの背景を理解した関わりがとても大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちに時折見られる乱暴さについて、引き続き理解と対応方法を学び実践していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動の意味とは何か?】療育経験を通して考える

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

 

 


発達障害の支援に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

加藤博之(2020)親も教師も悩み解決! こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100.明治図書.

スポンサーリンク

-乱暴な子, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【実践をまとめることの意味について】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 長年の療育現場での実践を踏まえて、実践をまとめることの意味について考える機会が増えてきました。   それ …

【発達障害の特性の「強弱」について】療育経験を通して考える

発達障害には、自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 こうした発達障害は、重複(併存)するケースも多いと言われています。   関連記事:「【発達障害の …

【K-ABCⅡについて】発達障害児支援に役立つ視点

K-ABCⅡ(ケイエービーシーツー)とは、子ども用カウフマン式の検査組み合わせ第2版になります。 対象年齢は、2歳6ヶ月~18歳11カ月となっています。 K-ABCは、カウフマン夫妻(英国の知能検査研 …

【発達障害児への居場所支援について】放課後等デイサービスでの経験を通して考える

発達障害のある子どもたちに対して、安心できる〝居場所″を作り環境を整えていくこと、つまり、〝居場所支援″はとても大切なことです。 その理由には、発達障害児やその保護者にとって自ら〝居場所″を見つけるこ …

発達障害と愛着障害の理解と支援-療育現場で活用できる視点について-

療育現場には、発達に躓きのある様々な人たちがおります。 著者も長年療育現場に勤める中で、多くの子どもたちと関わってきました。 療育現場での経験を通して難しいと感じたのは、様々な発達障害をどのように理解 …