発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

支援 発達障害

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】参加のハードルを下げる重要性

投稿日:

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障害:Disorder)が見られる状態のことを言います。

発達障害児支援には、発達特性を踏まえた様々な支援方法があります。

支援を進めていく前提として、支援者の支援に対する構え(スタンス)が必要です。

 

それでは、支援において大切なスタンスにはどのような視点があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児支援で大切な支援のスタンスについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、参加のハードルを下げる重要性から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2024)「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ!発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方.大和出版.」です。

 

 

 

発達障害児支援で大切な支援のスタンス:参加のハードルを下げる重要性

発達障害児・者は、生まれもっての特性が影響して、うまく環境に適応できないことがあります。

このような状況において、無理に環境に合わせることを強制すると、発達のどこかの時点で不適応になったり、心理的なダメージが増大していく場合があります。

一方で、支援者の中には、子どもの状態に応じて、環境を調整することをよく思わない人もいます(著書にはこのような状態を〝甘やかし″だと考えている人もいるとしています)。

 

こうした点を踏まえて、どのような支援のスタンスが大切になるのでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

まずは参加できる状態から、徐々に支援を減らしていくほうが、当然ですが子どもは成長します。

 

つまり、「ここまで環境調整(援助要求)をすれば、子ども自らできるようになる」という段階まで教えるということ。

それが自立できるスキルになっていきます。

 

 著書にあるように、参加できるまでハードルを下げることが必要だと言えます。

その後、少しずつ支援を減らしていく方向で取り組むことで着実にその子どもの力(自立スキル)が身に付いていきます。

 


著者の療育現場の例を紹介します。

集団参加が苦手な子どものケースです。

当初、この子どもは自分から集団に参加する事、集団参加を大人が促すことを拒否していました。

そのため、集団参加が可能な状態へとその子どもに合った環境へと少しずつ整えていきました。

例えば、相性の良い相手と支援者の3人で遊ぶ→支援者の介入の度合いを減らす→集団の規模を少しずつ高めていくなどです。

こうした無理のないスモールステップの取り組みを通して、その子どもは着実に集団に参加できる頻度が高まっていきました。

この事例は、単純に集団に参加できるようになっただけではなく、他者とのコミュニケーションスキルの向上、他者の思いを汲む力の向上、など様々な社会的スキルも身について行ったケースです。

この事例を通して、著者は子どもに合った環境を整えて(ハードルを下げて)支援を進めていくことの大切さを学ぶことができました。

 


また、この事例(他にも似た事例は多くあります)を通して、先ほど見た、無理に環境に合わせることの危険性についても併せて見ていきます。

繰り返しになりますが、環境にうまく適応できない子どもに支援を行うことを〝甘やかし″だと捉える人もいます。

例えば、〝周りもやっているから同じようにやった方がいい″〝一人だけ特別扱いするのはおかしい″〝丁寧に関わり過ぎるからうまく育たない″など、個別の配慮や支援を否定する考え方です。

著者がこれまで見てきた、発達障害児・者の中には、その人に合った環境・支援を受けられずに、高いハードルを要求されたことで、その後、非常に生きづらくなった人たちもいます。

過度に環境に合わせることを強制された結果、その時点では気づくことが無かったとしても、大人になってから問題が顕在化したケースもあります。

 

最後に、この点について著書を引用して終わりにしたいと思います。

「配慮=甘え」という考えでは、いつまでも参加できず、成長しません。

まずは参加を確保することを優先しましょう。

 

大切なことは、その子にあった環境の調整とスキル(自立や社会的スキルなど)を段階的に教えていくことです。

こうした配慮や支援を受けることで、子どもたちは様々な環境に適応できるようになること、つまり、参加できる自信が身に付いていくのだと思います。

 

 


以上、【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】参加のハードルを下げる重要性について見てきました。

日本人の多くは周囲に合わせることを強要されてきたという慣習があります。

一方で、頑張っても周囲にうまく合わせることが苦手な人たちもいます。

その多くに、発達障害など発達に躓きを抱えている人たちがいます。

私たちが支援を行う際には、個に寄り添って、そこから違いを許容していく目を養っていく必要があるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場を通して、様々な子どもたちの違いを理解し、一人ひとりに合った支援を模索していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

関連記事:「【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境調整を通して考える

 

 

前田智行(2024)「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ!発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方.大和出版.



-支援, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の原因について】発達障害と心の病気を通して考える

不登校児童の数は年々増加傾向にあることが分かっています。 不登校に至る要因には、様々なものがありますが、中でも、無気力や不安感などが大半を占めていると言われています。   関連記事:「【不登 …

【〝折り合い″をつける力の重要性】発達障害児支援の現場から考える

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中で、個別支援計画を立てる際に、〝折り合い″という言葉をよく使います。 よく使用される言葉ではありますが、〝折り合い″をつける …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚鈍感(過小反応)について】

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それで …

学びと成長について:発達障害の弟から教わったこと

発達支援の現場(発達障害など発達につまずきのある人たちへの支援)で働いていると、様々な疑問が生じることがあります。 人の発達にはどのような法則があるのか? 発達にはどのような機能が関わっているのか? …

発達障害の「強弱」について

発達障害には、自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 こうした発達障害は、重複(併存)する割合も高いとされています。   関連記事:「発達障害の重複( …