発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

【モンテッソーリ・マフィアから見たモンテッソーリ教育の重要性】〝創造性″を育てるために必要なこと

モンテッソーリ・マフィアという言葉があります。 モンテッソーリ・マフィアとは、モンテッソーリ教育を受けたことで、社会の中で〝創造性″を発揮している組織、派閥、集団を意味します。   関連記事 …

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。 その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 著者の療育経験からも、 …

行動障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝行動障害(Challenging Behaviour)″とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害は知的障害や自閉症など障害のあ …

【発達障害児に見られるパニック・癇癪への対応】3つのポイントを通して考える

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 その中で、子どもの対応で苦慮するものとして、〝パニック・癇癪″への対応があります。 発達障害児の中には、背景要因 …