発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【実践を行うための目標の重要性について】発達障害児支援の経験から考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育現場での様々な実践経験を通して、実践をまとめることの大切さや実践をまとめていくために必要なことについて多くの学 …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

  〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。   関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″に …

【自閉症の白黒思考への対応】3つのステップを通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、〝物事を極端に捉える・考える″ことがあります。 例えば、勝負事では絶対に勝たないとダメ!話し合いの中では自分が納得できないと猛反発する!な …

【MSPAは生得的な発達特性を評価する】MSPAの評価は変動しないのか?

  診断に先立つ(診断ではなく)発達特性の評価方法に〝MSPA″があります。 〝MSPA″は、発達特性を含めた14項目の評価が可能であり、評価結果の全体像をレーザーチャートとして可視化し、支 …

【WISC-V(ウィスクファイブ)について】5つの主要指標を通して考える

  〝WISC-V(ウィスクファイブ)″とは、ウェクスラー児童用知能検査WISCの最新日本版となります。 対象年齢は、5~16歳11カ月となっています。 WISC-Vの前に使用されていたWI …