発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

パニック 対応 発達障害

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

投稿日:2023年7月15日 更新日:

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。

著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、〝パニック″への事前の予防と直後の対応はとても大切だと感じています。

さらに、〝パニック″が再度起こらないようしていく対応もまた大切だと考えます。

 

それでは、〝パニック″が再び起こることを防ぐための対応としてどのような予防策があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児の〝パニック″への対応について、再発を防ぐための〝予防法″について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝パニック″への対応:再発を防ぐための〝予防法″

著書には、〝パニック″後に再発を防ぐための方法として以下の手順で子どもと一緒に考えていく必要があると記載されています(以下、著書引用)。

 

①子どもに状況を思い出してもらう

②パニックになっていく過程を、順番をつけて書き出す

③書き出したなかで、いちばん頭にきたところを選ばせる

④どのように行動すればパニックが防げたのかを一緒に考える

⑤落ち着いて行動を振り返れたことをほめる

 

著書には、以上の5つのプロセスを通して行う〝パニック″に対する〝予防法″が記載されています。

そして、5つのプロセスを子どもと振り返る中で一番大切なことは、⑤の〝落ち着いて行動を振り返れたことをほめる″ことであると書かれています。

子どもにとって嫌な出来事を振り返ることはとても大変な作業です。

そのため、最後に振り返ることができたことを褒め、同時に、次からはできるという励ましもまた大切な関わりになります。

 

 

著者の経験談

著者がこれまで見てきた子どもたちの中には、〝パニック″を起こす子どもが少なからずいました。

その中で、今回は、小学校高学年(当時)のAちゃんを例に〝パニック″への〝予防法″について見ていきます。

Aちゃんは、聴覚過敏があり様々な音に敏感なため他児のうるさい声などでストレスをため込むことがよく見られていました。

また、先の予定が本人の中で理解できないと情緒が不安定になることも多くありました。

そのため、その日の状態にもよりますが、よく〝パニック″行動を起こしていました。

著者はAちゃんがある程度言葉で考える力が育ってきたタイミングで、〝パニック″後の落ち着いた状態の時に、紙に〝何が嫌だったのか?″そして、〝どうすればよいか?・どうして欲しいか?″を一緒に考えるようにしていきました。

その結果、〝何が嫌だったのか?″には、○○君の声が嫌だった、○○ちゃんが遊びの邪魔をしてきて嫌だった、など著者と一緒に〝パニック″になった要因を考えることができるようになっていきました。

そして、〝どうすればよいか?・どうして欲しいか?″には、静かに過ごせる部屋が欲しい、大人が傍にいて欲しい、など〝パニック″を予防する案をAちゃん自身の口から語れるようになっていきました(もちろん、著者の提案がベースです)。

こうしたやり取りを著者と繰り返していく中で、〝パニック″の要因を特定できるようになり、そして、その〝予防策″についても考えていけるようになりました。

そして、振り返れたことを褒めることも著者は行っていました。

その結果、Aちゃんが〝パニック″になる頻度は少しずつ減っていったという実感がありました。

こうして振り返ってみると、今回参照した資料と非常に近い関わり方を著者もしていたのだと思います。

 

 


以上、【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考えるについて見てきました。

今回取り上げた〝予防法″は、もちろんある程度子どもとの間に信頼関係がないと難しい作業であると思います。

そのため、日々の関わりの中で、子どもが〝この人のことは信頼できる″〝この人は自分のことを理解しようとしてくれている″〝この人に相談するとうまくいきそうだ″とった実感を持ってもらえるような関わり方を試行錯誤の中で行っていくことが大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが見せるパニックへの対応の質を高めていけるように、現場での実践に加え知識からの学びも大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

スポンサーリンク

-パニック, 対応, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害とゲーム依存の関連について】ADHDとASDを例に考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 著者は放課後等デイサービスで療育をしていますが、ゲームに過集中している子どもたちの様子を見る機会もあります。 もちろん、過集中しているか …

発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害(ID)、発達性協調運動障害(DCD)などがあります。 発達障害への支援を考えた場合には、上記に …

【知的障害・発達障害は自然に悪化することはあるのか?】療育経験を通して考える

〝知的障害″や〝発達障害″には、様々な発達の遅れや発達の凸凹(質的特性)が見られます。 著者は療育現場で多くの発達障害及び知的障害の子どもたちと関わってきています。 彼ら(彼女ら)と接していると、障害 …

【社会性への支援②】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

発達障害と仕事について

人口知能の導入などの機械化や、インターネットによって世界が繋がる中で労働環境が今後さらに激変することが予測されています。 以前は、ある程度決まったシステムの中で、決まった労働内容をこなすことで、ある程 …