発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

パニック 対応 発達障害

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

投稿日:2023年7月15日 更新日:

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。

著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、〝パニック″への事前の予防と直後の対応はとても大切だと感じています。

さらに、〝パニック″が再度起こらないようしていく対応もまた大切だと考えます。

 

それでは、〝パニック″が再び起こることを防ぐための対応としてどのような予防策があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児の〝パニック″への対応について、再発を防ぐための〝予防法″について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝パニック″への対応:再発を防ぐための〝予防法″

著書には、〝パニック″後に再発を防ぐための方法として以下の手順で子どもと一緒に考えていく必要があると記載されています(以下、著書引用)。

 

①子どもに状況を思い出してもらう

②パニックになっていく過程を、順番をつけて書き出す

③書き出したなかで、いちばん頭にきたところを選ばせる

④どのように行動すればパニックが防げたのかを一緒に考える

⑤落ち着いて行動を振り返れたことをほめる

 

著書には、以上の5つのプロセスを通して行う〝パニック″に対する〝予防法″が記載されています。

そして、5つのプロセスを子どもと振り返る中で一番大切なことは、⑤の〝落ち着いて行動を振り返れたことをほめる″ことであると書かれています。

子どもにとって嫌な出来事を振り返ることはとても大変な作業です。

そのため、最後に振り返ることができたことを褒め、同時に、次からはできるという励ましもまた大切な関わりになります。

 

 

著者の経験談

著者がこれまで見てきた子どもたちの中には、〝パニック″を起こす子どもが少なからずいました。

その中で、今回は、小学校高学年(当時)のAちゃんを例に〝パニック″への〝予防法″について見ていきます。

Aちゃんは、聴覚過敏があり様々な音に敏感なため他児のうるさい声などでストレスをため込むことがよく見られていました。

また、先の予定が本人の中で理解できないと情緒が不安定になることも多くありました。

そのため、その日の状態にもよりますが、よく〝パニック″行動を起こしていました。

著者はAちゃんがある程度言葉で考える力が育ってきたタイミングで、〝パニック″後の落ち着いた状態の時に、紙に〝何が嫌だったのか?″そして、〝どうすればよいか?・どうして欲しいか?″を一緒に考えるようにしていきました。

その結果、〝何が嫌だったのか?″には、○○君の声が嫌だった、○○ちゃんが遊びの邪魔をしてきて嫌だった、など著者と一緒に〝パニック″になった要因を考えることができるようになっていきました。

そして、〝どうすればよいか?・どうして欲しいか?″には、静かに過ごせる部屋が欲しい、大人が傍にいて欲しい、など〝パニック″を予防する案をAちゃん自身の口から語れるようになっていきました(もちろん、著者の提案がベースです)。

こうしたやり取りを著者と繰り返していく中で、〝パニック″の要因を特定できるようになり、そして、その〝予防策″についても考えていけるようになりました。

そして、振り返れたことを褒めることも著者は行っていました。

その結果、Aちゃんが〝パニック″になる頻度は少しずつ減っていったという実感がありました。

こうして振り返ってみると、今回参照した資料と非常に近い関わり方を著者もしていたのだと思います。

 

 


以上、【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考えるについて見てきました。

今回取り上げた〝予防法″は、もちろんある程度子どもとの間に信頼関係がないと難しい作業であると思います。

そのため、日々の関わりの中で、子どもが〝この人のことは信頼できる″〝この人は自分のことを理解しようとしてくれている″〝この人に相談するとうまくいきそうだ″とった実感を持ってもらえるような関わり方を試行錯誤の中で行っていくことが大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが見せるパニックへの対応の質を高めていけるように、現場での実践に加え知識からの学びも大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

スポンサーリンク

-パニック, 対応, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ユーモアのセンスの大切さについて】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児支援において〝ユーモアのセンス″を持った関わりが大切です。 著者も長年療育現場で多くの子どもたちと関わってきていますが、〝ユーモア″は時に最大の支援とも感じるほど絶大な効果を発揮することがあ …

生活障害への支援-半歩先を想定することの難しさと大切さ-

発達障害を生活障害と捉える考え方が発達支援の現場でよく耳にするようになりました。 生活障害とは、生活上で何らかの困難さがある状態のことです。   関連記事:「療育で大切な視点-生活障害という …

【〝ソーシャルスキルトレーニング″で獲得したスキルを活用するために大切なこと】発達障害児支援の現場から考える

発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …

人の発達に携わる仕事について:取り組みとやりがいについて

私は障害児保育や放課後等デイサービスなどで子供たちの発達をサポートする仕事をしてきました。今もしております。今回はその経験から人の発達に携わる仕事の難しさや、やりがいなどについて書いていこうと思います …

発達障害へのアセスメントの大切さについて-療育経験を通して考える-

発達障害への支援として様々なものがあります。 支援する上で大切なことは、アセスメントを実施することです。 アセスメントとは、評価のことを指します。 それでは、療育現場などでどういったアセスメント方法が …