発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

マイペース 発達障害

【発達障害児に見られる過度なマイペースへの対応】療育経験を通して考える

投稿日:2024年7月22日 更新日:

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。

療育現場には、自分のペースで物事を進める子どもも少なからずおり、中には、過度な〝マイペース″な子もいます。

例えば、遊びをなかなかやめることができない、次の活動への切り替えが悪い、話し始めると一方的な言動を止めることができない、などがよく見受けられます。

 

それでは、発達障害児に見られる過度なマイペースに対して、どのような対応方法が必要だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児に見られる過度なマイペースへの対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.」です。

 

 

スポンサーリンク

過度なマイペースへの対応について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

もし、その子のペースが集団場面でさほど大きな問題にならないようであれば、ある程度は受け入れていくようにします。

 

発達障害児には、様々な〝発達特性″が見られます。

発達特性″は生まれもってのものなので、一人ひとりに合わせた〝配慮″が必要です。

そのため、著書にあるように、過度な〝マイペース″の背景が〝発達特性″から来ているものであり、そして、集団に大きな影響がなければ、ある程度は許容することも必要になってきます。

 

著者のこれまでの療育経験を振り返って見ても、過度な〝マイペース″に対して、集団に合わせることを強要すると逆にネガティブな反応が助長したり、大人との信頼関係に問題が出てくることがあったと感じることがあります。

そのため、著書にあるように、まずは、許容するという理解を示すことが大切だと感じています。

 

 


一方で、どうしても過度な〝マイペース″を許容できないこともあると思います。

そのような場合、どのような方法が有効なのでしょうか?

以下、過度な〝マイペース″への具体的な対応策について見てきます。

 

具体的な対応策について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ここでは、説得ではなく、流れを断ち切ることが有効です。それは、終わりを作り、こちらのペースに流れを取り戻すということです。

 

まずは、著書にあるように、〝終わりを作る″〝流されを断ち切る″工夫をすることが有効です。

例えば、事前に〝終わり″のポイントを示し本人と合意を得ておく、一方的な言動を行い続ける場合には、ある程度、話を聞いた後に別な話を持ち出し、話を断ち切るなどです。

こうした方法は著者も療育現場でよく活用する方法です。

大切なポイントは、過度な〝マイペース″を作り出している主導権を子どもから大人へと転換することです。

子どもの中には、どこで遊びを終えてよいかがうまく分からない子もいます。

そのため、大人が〝終わり″を示す、〝終わり″の予告をする、〝気持ちを切り替える声掛け″をする、ことが必要だと思います。

 

さらに、引き続き著書を引用しながら見ていきます。

このようにマイペースさには、ことばで説得せず、こちらの考えをやんわりと提案し、いろいろな交渉をしながら本人が納得できる落としどころを作ってもらうことが大切です。

 

著書にあるように、過度な〝マイペース″への対応として、ある程度の柔軟性を持ちながら、大人からの提案を行っていく中で、子どもとの間に納得できる終点を見出していくことが大切だと言えます。

納得できる落としどころは、子どもによっても異なるため、ある程度の柔軟性が必要になります。

 

著者も療育現場で〝○○の活動内容をルール化しよう!″などと、全体にとって必要な〝枠組み″を作ることもあります。

一方で、過度な〝マイペース″な子どもはこうしたルール・枠組みを直ぐに忘れる、あるいは、合意しない、などの特徴があると感じています。

そのため、その都度、提案と合意を取る個別の配慮を継続していくこともまた大切だと感じています。

 

 


以上、【発達障害児に見られる過度なマイペースへの対応】療育経験を通して考えるについて見てきました。

マイペース自体は時と場合によってはポジティブに働くこともあります。

例えば、周囲に流されない力、自分の趣味や仕事を自分のペースで着実に進める力など様々な利点もあるかと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちの特性の理解と特性の対応力を高めていけるように、自分の関わり方を見つめ直していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の切り替えの困難さへの対応について】療育経験を通して考える

関連記事:「療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

 

 

加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.

スポンサーリンク

-マイペース, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児・者へのICTの活用について考える

私が義務教育を受けていた時代はスマホやタブレットなどがない時代でもあり、紙ベースの学習が中心でした。当時は、テクノロジーがこんなに進歩するとは予想していませんでした。 最近は技術の進歩により、学校でも …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるようになりました。 …

発達障害の友だち関係について

発達障害には、様々なタイプの方がいます。 例えば、自閉症といった対人コミュニケーションの苦手さを持っている人、不注意・多動衝動性の特徴があるADHDの人などが代表的です。 自閉症であれば、一方的な会話 …

【発達障害の二次障害の予防】自閉症とADHDの症状のダメージの違いから考える

発達障害児の支援では〝二次障害″の予防がとても大切です。 関わる大人たちによる過度な叱責や注意を受けると子どもたちの自尊心は低下し、ダメージを受け続けることで〝二次障害″となって現れることがあります。 …

【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害児支援をしていると子どもの〝問題行動″への対応に迫られることがよくあります。 〝問題行動″とは、他児への暴言やパニック・癇癪などその表出方法も様々あります。 多くの人たちは、〝問題行動″が起き …