発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもが不登校になる原因とは何か?】発達障害児支援の経験を通して考える

〝不登校″児童の生徒数が急増しています。 その中で、発達障害の子どもと〝不登校″には関連性があることが指摘されています。 一方で、発達障害児が不登校に至る背景には、様々な原因があると考えられています。 …

発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】

発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害には、ASDやADHD、学習障害などが含まれています。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障害なども発達障害及び …

【多重知能理論とは?】自分の才能・強みを見つけるための視点

人間には様々な能力があります。 能力を測る一つの指標に〝知能指数″があります。 〝知能指数″を測る代表的なものに、知能検査(ウェクスラー式知能検査)があります。 ウェクスラー式知能検査では、全IQに加 …

発達支援の現場において後輩との関わりについて考える

発達支援など対人支援に関わる現場で、人と人とが意思疎通をはかりながら共同で取り組んでいくことは、問題解決の場面やより良い職場を作っていくことにおいて大切です。 私自身も発達支援という現場において、他の …

先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のことをわかってくれ …