発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不安 発達障害 緊張

【発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応】3つのポイントを通して考える

投稿日:2024年11月12日 更新日:

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。

発達障害児の中には、背景要因は多様でありながらも、〝不安・緊張″が強い子どもがいます。

〝不安・緊張″が強いことで、活動への参加が制限されるなどデメリットが生じることがあります。

 

それでは、発達障害児に見られる不安・緊張が強いケースに対して、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、3つのポイントを通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岩永竜一郎(2022)発達症のある子どもの支援入門-行動や対人関係が気になる幼児の保育・教育・療育-.同成社.」です。

 

 

※幼児を対象として書かれた本ですが、学童期にも活用できる視点も含まれていると思います。

 

スポンサーリンク

不安・緊張が強い場合への対応:3つのポイント

著書には〝不安・緊張が強い″場合への対応方法として、以下の3つのポイントが書かれています(以下、著書引用)。

保育者・療育者との安心できる関係を作る

 

園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする

 

自信をつける機会を設ける

 

 


それでは、次に、以上の3つのポイントについて具体的に見ていきます。

 

1.保育者・療育者との安心できる関係を作る

以下、著書を引用しながら見ていきます。

保育者・療育者がマンツーマンで遊ぶ時間を作り、この先生と一緒にいたい、この先生といれば安心、という関係を作るようにすることが大切です。

 

著書にあるように、まずは関わり手との信頼関係の構築が大切になります(〝保育者・療育者との安心できる関係を作る″)。

そのため、その子にしっかりと向き合う時間の確保が必要になります。

著者も幼児期・学童期など様々なライフステージにおいて、不安・緊張が強い子どもと多く関わってきました。

彼らにとって、著者自身が安心・安全の基地になることがとても重要であり、信頼関係が徐々にできてくることで、子どもの表情や行動が非常にポジティブに変化していった(不安や緊張が和らいでいった)事例はこれまで多くあったように思います。

 

関連記事:「【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

 

 

2.園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする

以下、著書を引用しながら見ていきます。

スケジュールを示したり、どこまですれば終了なのかを伝えたり、変更がある時には事前に伝えたりすることが必要になることがあります。

 

不安・緊張が強い子どもの特徴として、変化や新規なことに非常に過敏さ(苦手さ)があるといったものがあります。

特に自閉症児にはとてもよく見られます。

そのため、著書にあるように、まずはできるだけ前もって見通しを伝えていく対応が必要になります(〝園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする″)。

著者は、幼児期・学童期の療育において、不安・緊張が強い子どもには、変化や新規なことにどの程度(強度や種類など)抵抗感や過敏さがあるのかをアセスメントすることを心掛けています。

保護者の情報等も参照しながらアセスメントしていくことで、少しずつ子どもにとって必要な見通しが分かってくることがあります。

 

関連記事:「【自閉症児への構造化で大切なこと】療育経験を通して考える

 

 

3.自信をつける機会を設ける

以下、著書を引用しながら見ていきます。

対人的かかわりの中で安心感や自信が持てるような機会を作ると良いでしょう。

 

著者にあるように、自信をつけることも不安・緊張の軽減には大切です(〝自信をつける機会を設ける″)。

著者がこれまで見たきた子どもの中には、集団の中で自分が○○ならできる!得意である!といった自己肯定感が高まることで、以前見られていた不安・緊張の強さが軽減していったケースが少なからず見られることがあります。

特に、他者を意識するように、他者と比較して自分を見るようになると、できないことへの劣等感が増えていかないような関わり方・対応がとても大切だと言えます。

そのため、子どもの得意なこと、好きなこと、頑張って取り組んでいる過程、以前と比べてできるようになったことなどにフォーカスして対応することで少しずつ自信が積みあがっていくのだと思います。

 

関連記事:「療育で重要なこと-自尊心・自己肯定感の視点から考える-

 

 


以上、【発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応】3つのポイントを通して考えるについて見てきました。

大切なことは、不安・緊張が強いことで、社会参加の経験が不足してしまうこと、そして、対人的な関わりの中で身に付く力が不足してしまうことを防いでいくことだと思います。

そのためにも、今回見てきた不安・緊張が強い場合への対応のポイントは、とても大切な視点だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが安心した環境の中で少しずつ自信を獲得していけるような取り組みを目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

岩永竜一郎(2022)発達症のある子どもの支援入門-行動や対人関係が気になる幼児の保育・教育・療育-.同成社.

スポンサーリンク

-不安, 発達障害, 緊張

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症だと思ったらしておくべき評価について】発達障害児・者支援の現場から考える

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。   それでは、自分がもし自閉症だと思ったらどのような評 …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって発達期からその …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるようになりました。 …

【登校しぶりはなぜ生じるのか?】発達障害児・者との関わりから考える

〝登校しぶり″は子どもからの最終手段のSOSだと考えられています。 つまり、〝登校しぶり″の前段階で子どもは様々なことを悩み・試み、失敗に終わった過程を経て登校をしぶるといった発信を見せるということで …

子どもの発達障害と、大人の発達障害について考える

最近は発達障害という言葉が社会の中で非常に浸透し広がってきている印象を受けます。 私がこの領域に関わりだした頃(10~15年以上前)と比較しても、その勢いや社会的認知は比べ物にならない感じがします。 …