発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

性格 発達障害

【発達障害と性格について】オーダーメイドの支援を目指すために必要なこと

投稿日:2023年10月6日 更新日:

発達障害には、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)やADHD、学習障害など様々な症状があります。

そして、発達障害への支援には、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニングなど様々な手法があります。

一方で、自閉症児には○○の方法、ADHDには○○の方法といったように、パターン化した対応には限界があります。

それは、同じ特性のある子どもでも状態像が大きく異なるからです。

中でも、子どもの〝性格″を踏まえた関わり方を行うことは、支援がうまく進むかどうかを左右する大切な要素です。

 

それでは、発達障害児支援の中で性格を理解することの必要性にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害と性格について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながらオーダーメイドの支援を目指すことの必要性について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2022)小嶋悠紀の「特別支援教育・究極の指導システム」①.教育技術研究所.」です。

 

スポンサーリンク

発達障害と性格について

以下、著書を引用しながら見ていきます

「この子はどんな性格の発達障害なのか」を、支援する教師が理解していなければならない。

 

発達障害の特性と合わせて「性格の理解」をすることで、より「個」に沿った支援を展開できるはずである。

 

「性格の理解」というと当たり前のようであるが、特別支援教育が注目される今だからこそ、大切にしたい観点である。

 

著書の内容を踏まえると、発達障害児支援には、子どもたちの興味関心、苦手なもの・得意なもの、自己表現の仕方など〝性格の理解″が非常に重要であり、より個別の支援が今後必要になっていくことがわかります。

つまり、〝オーダーメイドの支援″です。

発達障害に関する支援と言えば、○○の方法といった形式立ったアプローチもまた大切な視点ではありますが、どのようなアプローチを使用するにせよ、〝性格の理解″は支援において必要不可欠な要素です。

子供たちにとって、大人が性格を理解した関わりをすることで、活動が楽しくなり、また、大人が苦手なことを把握していき環境調整をはかることで安心して過ごせるようになります。

このように個にそった〝オーダーメイドの支援″は、例えば、同じ自閉症の特性を持つ子どもに対しても、関わり方や配慮事項がより深く異なっていきます。

 

 

著者の経験談

著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが多く通所してきています。

支援を進めていく上で、ASDやADHDなどの発達特性を踏まえた配慮に関する知識はとても大切ですが、併せて、〝性格の理解″も支援を進めていく上で必要不可欠であると感じています。

 

例えば、ASDのお子さん(仮名A君)を例に考えていきます。

A君はASDの特性ゆえに興味関心が限定しています。

一方で、車の知識は大人顔負けのものをもっています。

A君と信頼関係を発展させたいのであれば、A君の〝車ワールド″に入り込んでいくことがとても大切です。

A君は自分の興味関心を理解してくれる大人が大好きになり、興味関心を通して、様々な知識や楽しい気持ちを共有・共感していくことができるようになります。

つまり、〝性格の理解″をおさえた関わりを通して、信頼関係を構築したり、自他の様々な心情を学ぶことに繋がるのだと思います。

 

次に、ADHDのお子さん(仮名B君)を例に考えていきます。

B君はADHDの特性ゆえに衝動的に行動することが多くあります。

例えば、他児の使っているものを勝手に取りトラブルになるなどです(衝動性の高い子どもにはありがちです)。

一方で、B君は事前にルールを伝えることで守れる様子が見られます。

ルールもB君にとってわかりやすい伝え方、B君が守れるルールのレベルなどより個に沿った関わりを行うことでうまく支援が進むことがあります。

このようにB君が他児とうまく関わることができるようにB君のことを理解し関わってくれる大人に対しては信頼感が高まっていったことを実感しています。

 

 


以上、【発達障害と性格について】オーダーメイドの支援を目指すために必要なことについて見てきました。

発達障害の支援は今後ますます個に沿った〝オーダーメイドの支援″が求められるようになると著者も感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害の知識に加え、性格の理解も大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


参考となる書籍の紹介は以下です。

関連記事:「発達障害の支援に関するおすすめ本5選【初級~中級編】

 

 

小嶋悠紀(2022)小嶋悠紀の「特別支援教育・究極の指導システム」①.教育技術研究所.

スポンサーリンク

-性格, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″が …

【発達障害児の感覚の問題を理解する5つの視点】療育経験を通して考える

発達障害児の中には、感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を併せ持っているケースが多いとされています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」 &nbsp …

発達障害という概念を知ることの大切さ:学習障害を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【発達を理解することの大切さ】発達障害児支援の現場を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育する立場として、子どもたちの〝発達″を理解した上で、支援をしていく必要があります。 もちろん、〝発達″を理解することは …

発達障害児・者へのICTの活用について考える

私が義務教育を受けていた時代はスマホやタブレットなどがない時代でもあり、紙ベースの学習が中心でした。当時は、テクノロジーがこんなに進歩するとは予想していませんでした。 最近は技術の進歩により、学校でも …