発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

投稿日:

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。

多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。

 

関連記事:「療育(発達支援)の専門性5選

 

それでは、複数ある療育の専門性の中でどのような要素が大切だと言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育の専門性で大切な〝言語化″の力について、臨床発達心理士である著者の経験談を踏まえて理解を深めていきたいと思います。

 

 

療育の専門性で大切な〝言語化″について

冒頭では、療育の〝専門性″は様々な要素があると述べましたが、中でも、自身の経験や仮説を〝言語化″する力はとても大切だと感じています。

 

 


それでは、〝言語化″の必要性について、以下、5つの観点からその重要性について見て行きます。

 

1.子どもの発達段階や発達特性について

発達に躓きがあると、定型発達児とは異なる発達曲線を辿る傾向があります。

それは、ゆっくりな発達であったり、特徴的(発達凸凹など)な発達であったりします。

こうした異なる発達の様相を理解するためにも、発達の順序性・方向性など発達のプロセスについての理解と〝言語化″が重要だと感じています。

その他、ASDやADHD、SLD、DCDなどに見られる様々な〝発達特性″について押さえておく必要があります。

発達特性を理解することは、子どもの行動の〝なぜ?″を知る手掛かりになります。

その他にも、〝感覚の問題″についての知識を有しておくこともとても大切です。

なぜなら、〝感覚過敏・感覚鈍麻″は、発達障害児が抱えている割合が高く、その知識がないと〝言語化″が難しい面が大きいからです。

 

 

2.日々の状態・環境との関連について

日々の状態(気分、体調、生活リズムなど)を環境(家庭や学校など)との相互性から理解することもまた大切です。

子どもたちの状態は、日々の〝感情状態″によって大きく変化してくる面があります。

そのため、読み手の〝主観性″を大切にした〝現象学的アプローチ″も、〝客観性″に加えて、子どもの状態を言葉にする上でとても大切だと感じています。

また、〝やる気や意欲″〝安心感″〝興味関心″など、〝心の状態″に関しても読み手の〝主観性″が重要になります。

こうした子どもの〝心の状態″について、環境との関連性を踏まえて〝言語化″することがとても大切です。

 

 

3.二次障害などリスクの観点について

療育の目的の一つに〝二次障害″の予防があります。

かつて〝二次障害″の知識や経験がなかった著者は〝二次障害″が発症している子どもに対して、発達特性のみでの関わりをしていた時期があります。

もちろん、こうしたケースにおいて、〝二次障害″への対応が優先事項となるため、〝二次障害″が発症している、あるいは発症の可能性が疑われている子どもにおいて、〝二次障害″に関する知識もまた必要不可欠にだと言えます。

今後の子どもの発達上のリスクを軽減させていくためにも、〝二次障害″に関する情報の〝言語化″もまた大切です。

 

 

4.今後の支援の方向性について

療育では個別支援計画など現状に対する〝アセスメント″や〝見立て″、それに応じた〝支援計画″を立てる必要があります。

これこそまさに、〝言語化″が必要な作業となります。

一方で、個別支援計画ほど中長期的なスパンでの支援ではないにしても、短いスパンでの支援(対応といってもよい)の方向性を考えることは療育現場ではよく起こります。

その際にも、支援(対応)の方向性を裏付ける、あるいは、支援(対応)の結果を振り返る上での〝言語化″の力が大切です。

 

 

5.チームで共有する方法について

最後に、療育は一人で行う場合よりも〝チーム″で行う面が強くあります。

〝チーム″で子どもたちの情報を共有したり、支援(対応)の方向性を考えたり、また、子どもの状態に対して仮説や見立てを持つためにも〝言語化″はとても大切です。

著者は長年、療育現場に携わっていますが、良い〝チーム″とは、互いの思いや考えを〝言語化″して共有していることが重要であり、その中で、お互いの意見がしっかりと盛り込まれながら〝チーム″としてまとまりが出ていることが大切だと感じています。

 

 


以上、【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考えるについて見てきました。

療育とは慣れや習慣などで感覚的に行う所もありますが、より専門性の高い支援を目指していく場合には、今回見てきた様々な要素について〝言語化″する努力が必要だと感じています。

知識をうまく活用していくためにも、その知識がどのように療育の文脈の中で関連し生きてくるのかを言葉によって作り上げていく作業が大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場での経験と知識からの学びを通して、自分自身をアップデートしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


関連記事:「療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと

関連記事:「【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考える

 


関連記事:「療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

 

 

-専門性, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育的視点について-現場の「なぜ」に応えるために-

発達に躓きのあるお子さんたちと関わっていると様々な疑問が浮かびます。 なぜ○○くんは、他児トラブルをよく起こすのか? なぜ○○くんは、スキンシップ遊びを避けるのか? なぜ○○くんは、危険認知が低いのか …

発達支援(回想編):療育施設での四年を振り返る

今回は私が療育施設に勤務した最後の年である四年目を中心に、療育施設の四年間を振り返りながらその中で学んだことや課題についてお伝えしていこうと思います。 冒頭にも紹介した通り、この年が療育施設での勤務の …

【療育で大切なこと】足場づくりの視点から支援について考える

〝足場づくり″とは、〝発達の最近接領域″に対して、大人(他者)が支援することを意味しています。 例えば、一人で課題解決が難しいことに対して、大人と協力すれば課題を解決できることに対して、大人が支援して …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …

発達支援で大切なこと-生活療法的視点について考える-

発達支援(療育)では、日々の子どもたちの困り感・生きづらさを支えることがとても大切です。 関連記事:「発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-」 それは、発達障害を生活障害と捉えなお …