〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。
子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。
子どもとの愛着関係の中で、〝父親″も重要な存在になります。
それでは、父親が不在の場合には、子どもにどのようなダメージがあると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、父親との愛着について、父親不在のダメージを通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.」です。
父親不在のダメージについて
以下、著書を引用しながら見ていきます。
ただ、幸いなことに、父親の不在や拒否は、母親の不在や拒否よりも克服しやすい。母親との不安定な関係は、存在の土台そのものを揺さぶるが、父親との関係は、通常、そこまで強い影響力はない。
著書の内容から、〝父親″の不在は確かに子どもの発達上、マイナスとなる要素はありますが、それ以上に〝母親″との愛着関係が重要だと考えられています。
つまり、〝父親″が不在の場合でも、〝母親″との愛着が安定していれば、愛着によるダメージを受けにくいと言えます。
逆に言えば、〝父親″が不在で、なおかつ、〝母親″との愛着が不安定であれば、子どもは強いダメージを受けることになります。
〝父親″の不在とは、別居や離婚など物理的な不在だけではなく、機能的な意味で〝父親″の役割を担うことができていないことも含まれます。
その意味でも、〝父親″の存在は、子どもが、そして、〝母親″が父親に対してどのようなイメージ(〝父親像″)を持っているかどうかが重要だと言われています。
子どもにとって、物理的にはあまり会うことができなくても、頼りになる、愛情を感じるなど心理的な繋がりがあることが重要だと言えます。
関連記事:「【父親との愛着で大切な父親像】母親が持つ父親へのイメージの重要性」
関連記事:「【父親との愛着について】父親不在が与える7つの影響を通して考える」
それでは、逆に、父親が不在の場合でも子どもが前向きに生きていくことは可能なのでしょうか?
以下、著書を引用しながら見ていきます。
父親の不在を代償すべく、また、現実の父親を反面教師にして、理想の父親を求め、あるいは、自らがそうした存在になろうとして、不利をバネにする場合も少なくない。
著書の内容にあるように、仮に〝父親″が不在であったとしても、子どもが前向きに生きていくことは可能であると言えます。
もちろん、〝父親″の存在は、思春期など、子どもが社会に対して向き合うことが強く求められる時期を、しっかりと乗り越えていくためにも必要だと考えられています。
一方で、〝父親″不在(機能的な不在も含めて)の場合には、その力を糧にして、〝父親″の姿を反面教師にしたり、理想の〝父親像″に自らがなろうとする場合もあることから、すべてを否定することはないと言えます。
子どもは親の背中を見て育つと言いますが、尊敬や愛情をしっかりと感じることができない親の存在を目にした時、それを乗り越えようとする気持ちが育まれる動機が生じるケースもあると思います。
過去の偉人たちの歴史を見ても、偉人の多くは家庭環境などに何らかの欠陥が生じていた場合が多く見られます。
今回参照している〝岡田尊司″さんの〝愛着″に関する書籍の多くは、過去の偉人たちが親との関係がうまくいかず、その劣等感や喪失感などを埋めようとしたり、乗り越えようして大成したと考察しているものも多く見られます。
そのため、〝愛着関係″による問題は、ない方がいいことを前提としても、時と場合によっては、〝愛着関係″によるマイナス面を補う形で成功・大成する場合もあると言えます。
そして、仮に〝父親″との〝愛着″が不安定なものであっても、それを補償する他の〝愛着対象″の存在がいることがとても大切だと言えます。
以上、【父親との愛着について】父親不在のダメージについて考えるについて見てきました。
愛着関係は親以外の様々な対人関係の中でも発展していくと考えられています。
また、愛着に問題があったとしても、愛着は親以外の他者との関係を通しても、いつからでも修復できると言われています。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着について多くのことを学んでいきながら、その知見を療育現場の実践に還元していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】」
関連記事:「愛着障害の克服について:良い安全基地の存在から考える」
愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介
関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】」
岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.