発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着 父親

【父親が持つ愛着の安全基地の機能】〝予備の安全基地″を通して考える

投稿日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

子どもとの愛着関係の中で、〝父親″も重要な存在になります。

安定した愛着を形成していく上で、子どもに〝安全・安心の基地機能″を提供していくことが非常に重要な意味を持ってきます。

 

それでは、〝父親″にはどのような安全基地の機能があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、父親が持つ愛着の安全基地の機能について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝予備の安全基地″を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.」です。

 

 

父親との愛着:〝予備の安全基地″

以下、著書を引用しながら見ていきます。

父親は、出先にある安全基地として、子どもの探索行動をさらにバックアップしていると言えるだろう。万一、ベースキャンプである母親に問題が起き、安全基地として機能しなくなったときには、その代役も果たすことで、子どもの安心と安全を保障している。

 

父親との愛着が、母親との愛着とともに安定していることは、そうした役割をスムーズに果たすうえで役立つ。

 

三歳頃に父親との愛着が安定していると、母子分離やその後のエディプス段階においても、困難を生じにくいのだ。

 

著書の内容から、愛着で重要な〝安全基地″は主に〝母親″が中心となっている場合が多いのですが、〝父親″もまた子どもの探索行動をバックアップしたり、〝母親″の代役として〝予備の安全基地″を保障する役割があると言えます。

また、両親との愛着は、片親との愛着が安定していること以上に、両方の親との愛着が安定している場合の方が、〝父親″が持つ〝予備の安全基地″の機能がうまく発揮されやすいと考えられています。

さらに、〝父親″との愛着が安定している場合の方が、子どもは適応的な振る舞いが多く見られるとされています。

つまり、〝父親″との愛着もまた子どもの育ちにおいて非常に大切になってくると言えます。

 

 

著者の経験談

著者はこれまで療育現場で様々な子どもたちと関わってきています。

その対象は、主に未就学児から小学生までが多くを占めています。

子どもたちとの関わりの中で、時折、〝父親″との愛着が重要な意味を持ってくると感じることがあります。

子どもにとって安全基地の基盤は〝母親″である場合が多いのですが、中でも、〝母親″が体調不良や日々の忙しさで多忙な場合には、〝父親″がその代役を務めるなど、うまく家庭内で連携がとれている場合の方が、子どもの状態がうまく整っていると感じることが少なからずあります。

こうした家庭には、家族行事や事業所への迎えなどに〝父親″が積極的に顔を出している印象があります。

もちろん、仕事上の都合などにより難しいこともあるかと思いますが、短い時間でも〝父親″と質の濃い関わりがある家庭は、全体として子どもの心理状態が安定している感じがしています。

子どもにとっては、頼れる存在が〝母親″に限定されていると、〝母親″が不在、あるいは〝母親″が〝安全基地の機能″をうまく提供できない状態となれば一気に状態が悪くなることは容易に想像できます。

この意味でも、子どもにとって〝父親″とは〝予備の安全基地″といった大切な意味を持っているのだと感じます。

 

もちろん、子どもは両親以外の大人やコミュニティの中で育っていく側面もまたあります。

そのため、愛着を〝親″のみに限定するのは、狭い枠組みで子どもの育ちを見ることにも繋がってしまいます。

そのため、〝親″との愛着の重要性を踏まえた上で、今後はますます〝アタッチメントネットワーク″といった視点もまた大切になってくると感じています。

 

関連記事:「【アタッチメントネットワークとは何か?】療育経験を通して考える

 

 


以上、【父親が持つ愛着の安全基地の機能】〝予備の安全基地″を通して考えるについて見てきました。

家庭において、子どもから見て〝父親″よりも〝母親″の方の影響力が強い場合が多いと思います。

一方で、〝母親″を心理面でもうまくサポートできている〝父親″の存在は、家庭の絆を強め、そして、子どもにより良い〝安全基地″を提供することができるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で子どもたちに安全基地機能を提供していけるように、子どもたちの不安により沿い、そして、子どもたちの発信に対してしっかりと応えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【父親との愛着関係の特徴について】療育経験を通して考える

 

 

岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.


-愛着, 父親

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【父親との愛着関係の特徴について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的に言えば、愛着関係の中心は〝母親″をイメージされる方が多いのではないかと思います。 一方で、最近の愛着研究によれ …

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特徴について考える

子どもにとって重要な他者との間で愛着パターン(重要な他者との関わり方、関係性)が積み重ねられていくと、10代初め頃から、その人固有の愛着パターンが次第に明確になり、成人する頃には、愛着スタイルとして確 …

愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝養育者と子どもの情緒的な絆″のことを言います。 養育者と子どもの情緒的な絆である愛着関係は、幼少期だけでなく、大人になってからの対人関係まで影響すると考えられています …

障害児との愛着形成について【定型児との違いはあるのか?】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着研究は子どもを中心に研究が進み、後に大人の愛着研究にまで拡張されるようになりました。   それでは、障害のある子どもとの愛着形成には …