愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。
そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。
その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大切な基本姿勢があると考えられています。
それでは、愛着障害の子どもを持つ保護者対応には、どのような基本姿勢があると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、愛着障害の子どもを持つ保護者支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、保護者対応の基本姿勢について理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。
【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について
以下、著書を引用しながら見ていきます。
この一貫した対応の中身として大切なのが、保護者・親に対して、学校等で起こった「問題」だけを伝えないということです。「お子さんに関して学校でこんな問題が起こったが、こんな対応をした結果、こういういい状態になりました」という【問題→対応→成果】のセットとして伝えます。
著書の内容から、〝保護者対応の基本姿勢″として、問題→対応→成果をセットで伝えることを意識することだと言えます。
仮に、子どもの〝問題″となる行動について伝達した場合、保護者は自己防衛的になるなど、保護者とよい関係性を築いていくことが難しくなります。
つまり、保護者が責められている感覚が生じる可能性があるからです。
そのため、子どもの〝問題″に対して、どのような〝対応″をして、その結果、〝○○の結果″になったということを伝達することが大切だと言えます。
もちろん、〝結果″に関しては、〝成果″が見られる内容の方が、保護者にとって有力な情報となります。
あくまでも〝○○のように対応してください″と、こちらの対応を強要するのではなく、こちらの対応内容について具体的に(問題→対応→成果をセットで)伝達することがポイントだと言えます。
このような基本姿勢を取ることで、保護者の方から、こちらの対応方法をやって見ようと思う気持ちが高まる可能性もあります。
著者の経験談
著者はこれまでの療育経験の中で、愛着に問題を抱えている子どもの保護者を含めて、様々な保護者との関わりがありました。
その中で、保護者支援の一環として、こちらの対応方法を伝えることが様々なケースにおいてあります。
その際に、気を付けていることは、例えば、〝こちら側としましては、A君の○○の行動に対して、○○の対応を行ってみたところ、、A君には○○のような良い反応が見られました″というように、今回参考著書で取り上げた〝問題→対応→成果をセット″で伝達することがよくあります。
そして、伝達の中でのポイントは、〝私(たち)は○○のような関わりをした″という所を強調することです。
つまり、保護者が行っている(行っているであろう)関わり方とは距離を置いて、自分たちの対応内容を具体的に伝達するといった姿勢を見せることだと言えます。
もちろん、保護者からの要望などがあり、その要望がある程度、実施可能であれば(ニーズにあった内容)、それを踏まえて対応内容を検討していきます。
一方で、こちらの対応でよかったアプローチを伝えることで、保護者がこれまで持っていた考え方が変わっていく場合もあると感じています。
つまり、他者の考え方を知ることで、これまで持っていた自身の考え方が変わるというものです。
いわゆる、〝リフレーミング″と言われるものです。
さらに、支援者の立場で考えて見ても、〝問題→対応→成果″の思考のループを繰り返すことで、支援力が向上することも大きなメリットとしてあると言えます。
もちろん、対応の結果、よい成果が常に出るということは少ないですが、思考のループを回し続けることで、徐々に成果に繋がっていくことがあると実感しています。
そして、こうした行為を繰り返すことで、保護者側から見て、この人は子どものことを必死で考えようとしてくれている、私たちの味方であり、よき相談相手になってくれていると認知されると、関係性が発展して、支援がうまく進み始めることが多くあると思います。
以上、【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について見てきました。
愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、急に成果が見られるものではないと思います。
一方で、時間をかけて丁寧に対応を継続していくことで、長期的に見て、うまく支援が展開していくこと、成果が出ることも多くあると感じています。
そのためにも、今回見てきた保護者対応の基本姿勢は、一つの重要な視点だと言えます。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害の子どもへの支援について、より深い学びを継続していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきこと」
愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介
関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】」
米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.