〝愛着(アタッチメント)″とは〝特定の養育者との間で交わされる情緒的な絆″のことを指します。
〝愛着(アタッチメント)″を理解する上で大切なキーワードに〝安心感″があります。
〝安心感″を持たせることのできる大人の存在、そして、その大人の存在のもとに〝安心感″を抱くことのできる子どもとの両者の関係性がとても大切です。
それでは、〝安心感″を理解する上でどのような視点が大切になるのでしょうか?
そこで、今回は、愛着で重要な〝安心感について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝安心感の輪″を通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.」です。
愛着で重要な〝安心感″:〝安心感の輪″の視点から考える
著書には愛着を理解する上で重要な〝安心感″について、〝安心感の輪″に関する図を通しての説明が記載されています。
〝安心感の輪″に関する詳細は参考図書を参照して頂ければと思います。
ここでは、著者がとても重要だと感じている〝安心感″及び〝安心感の輪″についてのキーポイントについて著書を参照しながら見ていきます(以下、著書引用)。
「安心の基地」と「安全な避難所」の機能を持つ大人は、子どもにとって「アタッチメント対象」と呼ばれる存在です。子どもがアタッチメント関係を築く相手、対象となる人を指す呼び方で、子どもにとって「この人がいれば大丈夫」とか、「何かあったらこの人のところに」と思えるような人のことを指します。
私は、「安心の基地」と「安全の避難所」の機能は、子どもにとっては心の「行ってらっしゃい」と「おかえりなさい」ということだとイメージしています。
著書の内容から、〝安心感の輪″で重要なものとして、〝安全感″〝安全感″を抱くことのできる人(つまり、〝アタッチメント対象″)の存在を心の中に形成することだと言えます。
〝安全感″〝安心感″とは、具体的には、この人といれば安全でありかつ安心できるという実感、守ってもらえるという感覚、困ったら助けてくれるという実感、などを指します。
さらに、〝安心感″を得るために大切なことは〝無条件の信頼関係″です。
例えば、いい子にしていれば愛情を注ぐ、大人の言うことを聞いていればお願いや欲求を満たしてあげるなど〝条件つき関係″ではないということです。
また、著書内で〝安心感の輪″の例として、非常に分かりやすいものとして、〝行ってらっしゃい″と〝おかえりなさい″といった表現が使われています。
これは、〝行ってらっしゃい″と〝おかえりなさい″といった養育者と子どもとの日々のやり取りの積み重ねによって、〝安全・安心の感覚″を子どもが心の中に形成していくことの大切さを表現したものだと言えます(こうしたやり取りが自然と行われていることが重要だとも言えます)。
例えば、子どもに不安があっても(挑戦に値する)学校に行くことができるためには、家庭が安全・安心の基地になっていることが重要だということです。
そして、家庭内での養育者との情緒的な交流が豊かであれば、子どもの〝愛情のエネルギー″は満たされ、そして、不安のある外に世界に対しても〝やってみよう″といった〝意欲のエネルギー″が湧いてくることに繋がります。
著者のコメント
著者はこれまで長い期間に渡り、療育現場で多くの子どもたちを見てきています。
その中で、子どもたちが〝安心感″を持つことは様々な面でとても大切だと感じています。
〝安心感″とは、特定の大人との信頼関係が軸になっていますが、それ以外にも、子どもたちが所属している〝コミュニティ・居場所の雰囲気″もまたとても大切だと思います。
著者が所属している療育現場には毎日10名程度の小学生たちが通所してきています。
以前の現場は、様々な面で整備が整っていなかった点があり、大人(職員)たちが〝忙しい雰囲気″〝少しピリピリした雰囲気″を出していたように思います。
そう感じるのも、最近になって子どもたちが伸び伸びと楽しく、そして、〝安心感″のある表情でイキイキと活動している様子を多く目にするようになったからです。
これは、療育現場といったコミュニティ・居場所が〝明るく・楽しい雰囲気″になってきたからだと思います。
子どもたちは、大人が思う以上に大人の表情や声色などを敏感にキャッチしていることがあります。
そのため、〝ここの大人たちは明るく・楽しそうだ!″〝信頼できそうだ!″〝自分たちのことを心から守ってくれそうだ!″といった〝雰囲気″を作り出していくことが、子どもたちが〝安心感″を持つためにもとても大切なのだと思います。
もちろん、こうした実感は今になってからこそそう思えることであり、日々の活動の中で、子どもたちが〝安全・安心の感覚を持てる工夫″を積み重ねてきた結果だと思っています。
つまり、〝安心感″のあるコミュニティはもとからあるのではなく、作り出していくものだと思います。
そして、〝安心感″を得ることのできるコミュニティだからこそ、子どもたちは〝愛情のエネルギー″と〝意欲のエネルギー″をしっかりと充電することができるのだと思います。
〝安心感の輪″はコミュニティ・居場所にも同様に大切なのだと思います。
以上、【愛着で重要な〝安心感″について】〝安心感の輪″を通して考えるについて見てきました。
子どもは様々な外の世界での経験を通して成長していきます。
そのためには、心にしっかりと〝安心感″が築き上げられていることが必要です。
そして、その〝安心感″は、一人の大人との関係にはじまり、コミュニティ・居場所などへと発展していくのだと思います。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自分が所属している療育現場が子どもたちからみて〝安心感″を得ることのできる場所でいられるように、日々子どもたちのことを考えていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「愛着で大切なこと【安全基地となる人の特徴について】」
関連記事:「愛着形成で重要な「安全基地」と「安心基地」の違いについて」
愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介
関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】」
篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.