発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【デジタルディバイドとは何か?】子どもの発達格差について考える

  著者は放課後等デイサービスで子どもたちに療育を行っています。 その中で、子どもたちの興味関心から、タブレットなどデジタル機器を活用する頻度が年々高まってきていると実感しています。 デジタ …

【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法

子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を分かって欲しい …

【療育(発達支援)の成果】イライラ・癇癪への支援をキーワードに考える

  療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達 …

【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える

  アメリカ精神医学会から出版されている精神疾患の診断・統計マニュアルによれば、発達障害(正式には〝神経発達障害″)は、ASDやADHD、SLDなどの従来の〝発達障害″に加えて、〝知的障害″ …

コミュニケーションの障害を運動と知覚の面から考える

発達障害の人は、コミュニケーションなど人との会話において難しさを持っていることがよく知られています。また、相手の意図の理解が難しいため、場違いな解釈や意見を述べてしまうこともあります。 こうした特徴は …