発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

実行機能 心の理論

【心の理論と実行機能の関係について】誤信念課題を通して考える

投稿日:2023年4月24日 更新日:

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。

心の理論を測る方法として、〝誤信念課題″といったものがあります。

〝誤信念課題″とは、〝他者の心を理解する能力″を調べる課題であり、有名なものとして、サリーとアンの課題、スマーティ課題などがあります。

 

関連記事:「自閉症の心の理論について考える

 

〝誤信念課題″は心の理解の課題とも言われている一方で、様々な認知機能も必要になると考えられています。

そして、認知機能との関連の中で注目されているのが〝実行機能″です。

 

それでは、心の理論を調べる方法としての〝誤信念課題″は〝実行機能″とどのような関係があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、心の理論と実行機能の関係について、誤信念課題を通して考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

心の理論と実行機能の関係:誤信念課題を例に

以下、〝誤信念課題″で有名な〝サリーとアンの課題″を例に見ていきます。

〝サリーとアンの課題″は、以下の内容となっています。

 

①サリーがビー玉を自分のカゴに入れる。

②サリーが部屋を出ていった後で、アンがビー玉を別の場所(自分の箱)に隠す。

③その後、サリーが部屋に戻ってくる。

④子どもに、「サリーはどこを探すでしょうか?」と尋ねる。

 

正解は、「サリーのカゴ」になります。

この課題を正解するためには、「サリー」という「他者」の誤った信念を理解しなければいけません。

誤信念課題の通過率は、定型発達児では4~5歳頃と言われています。

 

 


それでは、次に、上記の〝誤信念課題″と〝実行機能″がどのような関連性があるのかについて見ていきます(以下、著書引用)。

 

  • ストーリー中の登場人物の行動について理解し、おぼえておく
  • 物の本当の場所についての自分の知識を抑制する(つい、本当のことを言ってしまわない)
  • 自分の知識(物の本当の場所)から主人公の知識(「物が元の場所にある」と思っている心の状態)に注意を切り替える

 

実行機能の構成要素は、①更新、②抑制、③シフトの三つから構成されています。

更新は、新しい情報を取り込み、記憶をアップデートする働きです。ワーキングメモリとも関連し、上記の内容で言えば〝おぼえておく″と関連します。

抑制は、目標到達に必要な情報以外は抑制する働きです。上記の内容で言えば、〝抑制する″と関連します。

シフトは、状況や課題に応じて注意をシフトする働きです。上記の内容で言えば、〝注意を切り替える″と関連します。

 

このように、〝誤信念課題″には、実行機能でいう①更新、②抑制、③シフトの三つの機能が影響してくることがわかります。

 

関連記事:「ADHDの実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での実践を通して考える

 

 


以上、【心の理論と実行機能の関係について】誤信念課題を通して考えるについて見てきました。

心の理論には、認知機能の中の〝実行機能″が関係していることがこれまでの研究知見から分かってきています。

また、実行機能以外でも、〝言語能力″も関連しているなど、心の理論課題を正当するためには(獲得するためには)様々な能力の発達が必要であると言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も心の理論への理解を深めていきながら、現場で関わる子どもたちの理解と支援にその理解を関連付けていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

 

子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.

スポンサーリンク

-実行機能, 心の理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論は一般的には、4~5歳頃に獲得すると言われています。 心の理論を獲得することで、様々な …

【心の理論から見た自閉症への支援②】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【心の理論への支援で大切にしたいこと】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へ発達段階があります。 心の理論を測るテストとし …

自閉症の心の理論について考える

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)”の人たちは相手の意図や気持ちをくみ取ることが苦手だと考えられています。 こうした相手の意図や気持ちの理解を説明する領域として、「心の理論」が昔から知られています …

【自閉症の心の理論の困難さについて】認知的な心と情動的な心から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …