発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【外遊びの減少の理由とは何か?】2つの理由に加えゲームとの関連性から考える

子どもは、外遊びを通して、自己の感覚器官や身体機能を高め、自然環境の中で自己コントロール力や他者との関わりを通して社会性を発達させていきます。 一方で、最近は子どもたちの外遊びの減少が見られています。 …

境界知能に関するおすすめ本【初級編~中級編】

〝境界知能″とは、IQ、つまり知能指数でいうと、70~84のゾーンを指し、これは人口全体の14%(クラスに約5人)いる計算になります。 一方、〝知的障害″とは、IQが69以下のゾーンを指します。知的障 …

【境界知能と思ったら取るべき対応】悩みの相談先について考える

〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載されている文献もあ …

チームで支援することの大切さについて発達支援の現場から考える

発達支援の現場で、発達につまずきのある人たちへ支援をすることは一人では難しく、多くの人との協力体制が必要になっていきます。 私自身、発達支援の現場で他の支援者と協力しながら支援をする中で、チームで取り …

【二次の心の理論の発達について】道徳的な判断を例に考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論も一次の心の理論から二次の心の理論へと段階を踏んで発達していきます。 そして、二次の心 …